最終更新日 2024年06月05日
第一鹿児島中学校
| 年 | 月 | |
|---|---|---|
| 明治26 | 3 | 設立認可 敷地を鹿児島市山下町に定めて起工,翌27年3月竣工。 |
| 27 | 4 | 19日校舎落成式を兼ね開校式を挙げ,学校名を鹿児島県尋常中学校と称し,この日をもって創立記念日と定む。生徒定員400名 |
| 31 | 4 | 校名を鹿児島県第一尋常中学校と改称す。 |
| 32 | 2 | 鹿児島県第一中学校と改称す。 |
| 34 | 9 | 鹿児島県立鹿児島中学校と改称す。 |
| 39 | 4 | 分校(旧二中)が独立し,鹿児島県第二鹿児島中学校となったため鹿児島県立第一鹿児島中学校と改称す。 |
| 40 | 10 | 東宮殿下行啓 |
| 43 | 3 | 8日本枚数室の一部と附属建物6棟焼失。4月4日より寄宿舎の一部,9月11日より元県立商船水産学校の校舎を以て教室に充つ。 |
| 大正2 | 2 | 薬師町校舎に移転。 |
| 6 | 竣工。同年10月17日落成式挙行。 | |
| 6 | 校歌制定。 | |
| 6 | 11 | 伊敷練兵場において御親閲を受く。 |
| 10 | 2 | プール竣工。 |
| 11 | 17日伊敷練兵場にて御親閲を受く。 同18日本校に行幸,授業(国語・博物・物理),体操(県下中学校3年)の天覧を受く。 |
|
| 18 | 4 | 鹿児島県立履正中学校(夜間課程)を併設す。 |
| 19 | 戦時学徒動員により3年以上の生徒は,鹿屋,知覧,小倉に動員せらる。 | |
| 20 | 3 | 戦時中につき,4年は卒業を繰り上げられ,4・5年同時に卒業す。 |
| 6 | 17日 戦災により全校舎を焼失す。 | |
| 8 | 15日 終戦により生徒全員動員解除。 | |
| 10 | 1日 鹿児島県立第二鹿児島中学校に移転,18日伊敷旧兵舎に移転し,授業開始。 | |
| 21 | 3 | 再び5年制実施。(希望者のみ4年卒業を認めらる。) |
| 22 | 9 | 薬師町校地に4・5年生移転,授業開始。翌23年2月9日全校移転を完了。 |
| 23 | 3 | 併設中学校卒業式。 |
| 4 | 19日 新学制実施に伴い,高等学校に昇格し,鹿児島県鹿児島高等学校第五部と改称す。なお本年度までは旧制鹿児島県立第一鹿児島中学校と第五部併設中学校(一中別期生)を併置す。履正中学校は鹿児島県鹿児島高等学校第六部と改称。同時に山下町に移転す。 | |
| 6 | 20日 通信教育部を設置す。 | |
| 24 | 3 | 一中最終回(52期生)卒業式(一中卒業生総数7,139名)新制鹿児島高等学校第五部卒業式(卒業生175名)第五部併設中学校卒業式。 |
| 4 | 19日 新学制実施に伴い高等学校に昇格し,鹿児島県鹿児島高等学校第三部と改称す。なお,本年度までは旧制鹿児島県立第一高等女学校と第三部併設中学校を設置す。 |





