> トップ >教育情報>各教科等>体育,保健体育>小学校>各学年の指導>第1学年及び第2学年 |
平成22年3月更新 |
|
 |
目 標 |
心と体を一体としてとらえ,適切な運動の経験と健康・安全についての理解を通して,生涯にわたって運動
に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図り,楽しく明るい生活を営む
態度を育てる。 |
学年の目標 |
(1) 簡単なきまりや活動を工夫して各種の運動を楽しくできるようにするとともに,その基本的な動きを身に
付け,体力を養う。
(2) だれとでも仲よくし,健康・安全に留意して意欲的に運動をする態度を育てる。 |
内 容
|
A 体つくり運動
(1) 次の運動を行い,体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに,体の基本的な動きができるようにする。
ア 体ほぐしの運動では,心と体の変化に気付いたり,体の調子を整えたり,みんなでかかわり合ったりするための
手軽な運動や律動的な運動をすること。
イ 多様な動きをつくる運動遊びでは,体のバランスをとったり移動をしたりするとともに,用具の操作などをすること。
(2) 運動に進んで取り組み,きまりを守り仲よく運動をしたり,場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
(3) 体つくりのための簡単な運動の行い方を工夫できるようにする。
B 器械・器具を使っての運動遊び
(1) 次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
ア 固定施設を使った運動の遊びでは,登り下りや懸垂移行,渡り歩きや跳び下りをすること。
イ マットを使った運動遊びでは,いろいろな方向への転がり,手で支えての体の保持や回転をすること。
ウ 鉄棒を使った運動遊びでは,支持しての上がり下り,ぶら下がりや易しい回転をすること。
エ 跳び箱を使った運動遊びでは,跳び乗りや跳び下り,手を着いてのまたぎ乗りや跳び乗りをすること。
(2) 運動に進んで取り組み,きまりを守り仲よく運動をしたり,場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
(3) 器械・器具を用いた簡単な遊び方を工夫できるようにする。
C 走・跳の運動遊び
(1) 次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
ア 走の運動遊びでは,いろいろな方向に走ったり,低い障害物を走り越えたりすること。
イ 跳の運動遊びでは,前方や上方に跳んだり,連続して跳んだりすること。
(2) 運動に進んで取り組み,きまりを守り仲よく運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場の安全に気を付けたりすること
ができるようにする。
(3) 走ったり跳んだりする簡単な遊び方を工夫できるようにする。
D 水遊び
(1) 次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
ア 水に慣れる遊びでは,水につかったり移動したりすること。
イ 浮く・もぐる遊びでは,水に浮いたりもぐったり,水中で息を吐いたりすること。
(2) 運動に進んで取り組み,仲よく運動をしたり,水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにす
る。
(3) 水中での簡単な遊び方を工夫できるようにする。
E ゲーム (1) 次の運動を楽しく行い,その動きができるようにする。
ア ボールゲームでは,簡単なボール操作やボールを持たないときの動きによって,的に当てるゲームや攻めと守
りのあるゲームをすること。
イ 鬼遊びでは,一定の区域で,逃げる,追いかける,陣地を取り合うなどをすること。
(2) 運動に進んで取り組み,きまりを守り仲よく運動をしたり,勝敗を受け入れたり,場の安全に気を付けたりすること
ができるようにする。
(3) 簡単な規則を工夫したり,攻め方を決めたりすることができるようにする。
F 表現リズム遊び
(1) 次の運動を楽しく行い,題材になりきったりリズムに乗ったりして踊ることができるようにする。
ア 表現遊びでは,身近な題材の特徴をとらえ全身で踊ること。
イ リズム遊びでは,軽快なリズムに乗って踊ること。
(2) 運動に進んで取り組み,だれとでも仲よく踊ったり,場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
(3) 簡単な踊り方を工夫できるようにする。 |
内容の取扱い |
(1) 内容の「A体つくり運動」については,2学年にわたって指導するものとする。
(2) 内容の「F表現リズム遊び」の(1) のイについては,簡単なフォークダンスを含めて指導することができる。
(3) 地域や学校の実態に応じて歌や運動を伴う伝承遊び及び自然の中での運動遊びを加えて指導することができる。
(4) 各領域の各内容については,運動と健康がかかわっていることの具体的な考えをもてるよう指導すること。 |
|
 |

|
>トップ>教育情報>各教科等>体育,保健体育>小学校>各学年の指導 >第1学年及び第2学年 |
鹿児島県総合教育センター教職研修課 |
サイトマップ ご利用案内 個人情報の取扱い 著作権・リンク等 |
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research
1998-
|