> トップ >調査研究>研究成果の提供>指導資料>標題一覧(理科)
 指導資料 センターイラスト
教科等別標題一覧 鹿児島県総合教育センター
令和5年4月更新 
   理 科
  
 ● 最近の指導資料(通巻の番号をクリックするとpdfデータが表示されます。)

年度 通巻 教科部門号 標      題 対象
2149 338   「物理基礎」における観察,実験の工夫
−教科書をどこまで扱うか−
高,特支 
2148 337   理科の見方・考え方を働かせる問題解決の充実
−令和4年度全国学力・学習状況調査結果を踏まえて−
小,義,特支
2134 336  理科におけるTCTの効果的な活用
−個別最適な学びに着目して−
小,中,義,高,特支
2133 335   ダニエル電池の指導の在り方
−実験の工夫と考察のポイント -
中,義,高,特支 
2132 334   「月の形の見え方」と「月と観測者,太陽との位置関係」に関する学習の工夫
−天体モデルやタブレット等を活用して−
小,中,義,特支 
2116 333 高大接続改革から考える高等学校物理の授業づくり
−大学入学共通テスト問題を通して− 
高,特支
2093 332  ICTを活用した高校化学の授業展開例
−中和滴定実験を題材として−
高,特支
2092 331  大学入学共通テストを基に考える授業づくりの工夫
−主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善−
高,特支
2091 330  6年「電気利用」におけるプログラミング体験
−指導のポイントと学習活動例−
小,義,特支
2090 329 「学びに向かう力」を涵養する理科の単元のデザイン
−学んだことを地域の自然事象と関係付けた授業実践を通して−
中,義,特支
2073 328  オペロンと遺伝子組換えの授業実践
−ICTを活用して理解を深める授業−
高,特支
2072 327  ICTを活用した実験
−見えない物理量をいかに見せるか−
高,特支
2052 326  生徒が学びの有用性を実感するための手立て
−地球領域を中心として−
中,義,特支
2051 325  4年「雨水の行方と地面の様子」の学習指導
−指導の在り方と評価計画例−
小,義,特支
2012 324 生物 オペロンと遺伝子組換えの授業の工夫例
−モデルを使って理解を深めよう−
中,義,高,特支 
元  2011   323 ボーッと見てたら気付かない自然事象
−「理科の見方・考え方」をヒントに!−
小,中,義,特支  
元  2010  322  鹿児島県の強みを生かしたこれからの理科の授業
−既得の知識を駆使して概念を更新−
小,義,特支 
元  1986  321  大腸菌を使った遺伝子組換え実験の実施へ向けて
−発光タンパク質GFP遺伝子の大腸菌への大腸菌への導入実験を通して− 
高,特支
1985 320 日常生活と関連付けて科学的に探究する観察,実験の必要性と工夫  中,義,高,特支 
30 1966 319 科学的に探求する力を育む観察,実験の重要性
−振り子の運動を通して−
高,特支 
30 1965 318 金星の見え方と太陽,地球との位置関係に関する学習の工夫
−球体モデルとホワイトボードを活用して− 
小,中,義,特支 
30 1964 317 理科の考え方を働かせた小学校理科の授業改善
−多面的に考える問題解決的な学習− 
小,義,特支 
30 1944 316 化学実験を通して,生徒が主体的に考え,議論する授業の工夫 高,特支
30 1943 315 教材生物に外来種問題を関連付ける指導の工夫 小,中,義
高,特支
29 1925 314 中高連携の視点に基づいた力学分野の指導−作図を通した「力のつりあい」の理解に向けて−  中,義,高,特支
29 1924 313   「見通し」と「振り返り」を位置付け,学習の質を高める探究活動の実現へ向けて  中,義,特支
29 1923 312   条件を制御し,自ら観察,実験の計画や方法を発想する力を育成する小学校理科学習指導
−小学校第5学年「植物の発芽」の実践を通して−
 小,義,高,特支
29  1906  311    環境に配慮した実験廃液処理の必要性と方法 
−高等学校化学で使用する薬品を中心に−
 中,高,特支
29 1905  310    身近な河川に生息するエビ類の分布調査と胚発生の観察に取り組ませる指導の工夫  中,高,特支
28 1889     309  科学的な思考力,判断力,表現力を育む学習指導の工夫 
−コンデンサーを含む電気回路の立体的考察を通して−
中,高
28 1888 308  科学的な思考力・表現力を育成する中学校理科授業設計の工夫 中,特支 
 28  1887 307 

「比較」,「関係付け」の能力を育成する小学校理科学習指導の工夫

小,特支
28 1875 306 科学的な思考力・表現力の効果的な育成
−小・中学校での指導を生かす授業改善− 
高,特支 
28 1874 305 科学的な思考力・表現力の育成
−河川の水生生物の観察を通して− 
中,高,特支 
27 1855 304 小・中・高等学校のつながりを考慮した,力のつり合いの指導の工夫  小,中,高,特支 
27 1854 303 「地球と宇宙」単元における科学的な思考力,表現力を育成する指導の工夫  中,特支 
27 1853 302 推論する能力を育成する小学校理科学習指導の工夫 小,特支 
27 1838 301 小・中学校との系統性を踏まえた高等学校化学の指導の工夫  高,特支
27 1837 300 アブラナ科植物の形態観察と交配実験に取り組ませるための指導のポイント  中,高,特支 
26 1819 299 中学校,高等学校における放射線に関する学習指導のポイント 中,高,特支 
26 1818 298 鹿児島学習定着度調査を生かした中学校理科の指導法改善  中,特支 
26 1817 297 鹿児島学習定着度調査を生かした小学校理科の指導法改善  小,特支 
26 1800 296 水溶液の電気分解におけるイオンの観察の工夫 高,特支 
26 1799 295 ウシエビの観察と解剖に取り組ませるための指導のポイント  中,高,特支 
25 1783 294 身近な雑草と食卓の植物の教材化
−生物の共通性と多様性に着目して− 
高,特支
25 1782 293 高等学校物理におけるコンデンサーの指導の工夫
−小・中学校での学習内容を生かして− 
高,特支
25 1781 292 科学的に探究する学習活動を重視した中学校理科学習指導法の工夫
−「基礎・基本」定着度調査等を踏まえて− 
中,特支
25 1780 291  学習内容と実生活を関連付けた小学校理科の指導の工夫
−「基礎・基本」定着度調査を踏まえて−
小,特支 
25 1762 290 月と金星の満ち欠けに関する指導の工夫
−小・中・高の連携を意識して−
小,中,高,特支 
24 1746 289 バッタの免疫細胞による食作用の観察 高,特支
24 1745 288 小・中・高等学校のつながりを考慮した指導の工夫−振り子の運動の学習を通して− 小,中,高,特支
24 1725 287 身近な天体「太陽」の観察
―安全な観察,撮影の方法―
小,中,高,特支 
23 1711 286 淡水産巻貝及び植物の精子の観察の方法とポイント  中,高,特支 
23 1709 285 探究活動を充実させる授業展開の工夫
−電池の起電力と内部抵抗の測定を通して−
 高,特支
23 1691 284 教室をプラネタリウムにするには
−天文分野の学習でのシミュレーションソフトの活用について− 
小,中,高,特支 
23 1690 283 中学校理科における「科学的な思考・表現」の評価 中,特支 
23 1689 282 新学習指導要領の趣旨を生かす指導と評価の工夫 小,特支 
22 1673 281 地域の身近な自然の教材教材化
−海岸砂から見つかる星砂について−
小,中,高,特支
22 1672 280 科学的な思考力を育成する化学実験の在り方
−マグネシウムの燃焼実験を通して−
高,特支
22 1671 279 日常生活との関連を図る指導の工夫
−圧力に関する指導を通して−
中,高,特支
22 1655 278 小さな無セキツイ動物に関する飼育の方法と観察のポイント 小,中,高,特支
22 1654 277 科学的な思考力,表現力を高める中学校理科学習指導の工夫
〜言語活動の充実を通して〜
中,特支
22 1653 276 科学的な思考力,表現力を高める小学校理科学習指導の工夫
〜言語活動の充実を通して〜
小,特支
21 1638 275 微化石の観察を通して過去の自然環境を考えさせる指導の工夫 中,高,特支
21 1637 274 イカの解剖に関する観察・実験の方法と指導のポイント 中,高,特支
21 1636 273 中学校からの系統性を踏まえた燃料電池の指導法の工夫 中,高,特支
21 1635 272 系統性を踏まえた「エネルギー」の概念形成の工夫
−手回し発電機を用いて−
小,中,高,特支
21 1616 271 学習内容と日常生活や社会との関連を実感させる授業展開の工夫
−木炭電池に関する探究活動を通して−
中,特支
20 1584 266 確かな目的意識を持たせる中学校理科学習指導の工夫
−「事象提示から観察,実験の企画」までの展開の在り方−
中,特支
20 1585 267 系統性を踏まえた物理T『波動(光)』分野の指導の在り方について 高,特支
20 1586 268 小・中学校の系統性を踏まえた無機化学分野の学習指導の工夫 
−アンモニアソーダ法の実験を通して−
高,特支
20 1587 269 光合成と呼吸に関する実験・観察のポイントと指導の工夫 中,高,特支
20 1588 270 火山と火山噴出物に関する指導の工夫
―火山灰の観察を通して―
中,高,特支

■ 過去の指導資料(平成13年度以降の通巻の番号をクリックするとpdfデータが表示されます。)  

年度 通巻 教科部門号 標      題 対象
44
 

 

 
簡単な光束装置の作り方
 −「光の進み方」の教具−
小,中
 
44
 
12
 

 
合金の融点測定
 −はんだの性質−

 
44
 
18
 

 
ニワトリの初期発生
 −器官のでき方を中心として−
小,中
 
44
 
26
 

 
地学における視聴覚教材の一例
 
中,高
 
44
 
33
 

 
砂車の作り方
 

 
44
 
34
 

 
磁界のようすを見る
 −鉄粉による方法の一考察−
小,中
 
44
 
41
 

 
太陽・月の動き
 
小,中
 
44
 
47
 

 
ショウジョウバエ
 飼育・発生・標本作製等
小,中
 
44
 
48
 

 
溶液の濃度
 
小,中
 
45
 
53
 
10
 
光の進み方とフェルマーの原理
 
小,中
 
45
 
59
 
11
 
塩酸と水酸化ナトリウムの中和
 

 
45
 
62
 
12
 
生物の和名と学名
 クワカランハとサルトリイバラ
小,中,高
 
45
 
69
 
13
 
仕事をする風車 3年 (物質とエネルギー))
 
45
 
72
 
14
 
計量器の使用法
 メスシリンダー・温度計・直流電流計

 
45
 
79
 
15
 
シラス
 
小,中,高
 
45
 
82
 
16
 
測定値と誤差
 
小,中
 
45
 
89
 
17
 
デンプン
 デンプン粉の形や性質

 
45
 
92
 
18
 
太陽黒点の観察
 
小,中
 
45
 
93
 
19
 
細胞分裂
 
小,中,高
 
45
 
98
 
20
 
原子・分子の大きさ
 

 
45
 
104
 
21
 
生物教材としてのカイコ
 

 
46
 
107
 
22
 
宇宙と恒星
 恒星の色・明るさ(その1)
中,高
 
46
 
108
 
23
 
宇宙と恒星 H−R図の作り方(その2) 中,高
 
46
 
115
 
24
 
電流によつ発熱作用
 
中,高
 
46
 
120
 
25
 
夏の星空と木星・火星
 
小,中
 
46
 
123
 
26
 
危険な薬品の取り扱い
 
小,中
 
46
 
128
 
27
 
[自作教具] 位置エネルギー実験装置 エネルギー交換装置
 
46
 
134
 
28
 
カビとキノコ
 

 
46
 
139
 
29
 
化学変化に伴う熱の出入り溶解熱・中和熱の測定 小,中
 
46
 
144
 
30
 
アルカリ金属とアルカリ土類金属
 
中,高
 
46
 
148
 
31
 
ブラウン運動
 

 
47
 
154
 
32
 

 
小,中
 
47
 
157
 
33
 
自然保護教育を考える
 
小,中,高
 
47
 
164
 
34
 
プラスチック板熱加工器の製作と教具用材料の紹介(サーモカップの利用) 小,中
 
47
 
169
 
35
 
星・月等の天体についての説話を集めましょう! 小,中
 
47
 
172
 
36
 
とつレンズ
 
小,中
 
47
 
177
 
37
 
メダカの飼育と育ち方
 
小,中
 
47
 
183
 
38
 
記録タイマーの利用法
 
中,高
 
47
 
187
 
39
 
電池の地質
 
中,高
 
47
 
192
 
40
 
昭和48年度の天象二つ
 
小,中
 
47
 
194
 
41
 
国体の溶解
 
小,中
 
47
 
197
 
42
 
[自作教具]太陽熱の受熱量測定装置の製作と活用法
 
48
 
204
 
43
 
移動する大陸
大陸移動と海底拡大
小,中,高
 
48
 
207
 
44
 
単位の話
 
小,中,高
 
48
 
213
 
45
 
[自作教具]簡易スターラーの製作と活用 小,中
 
48
 
218
 
46
 
酸素を必要としない呼吸
 −アルコールと二酸化炭素の定性定量実験−
中,高
 
48
 
222
 
47
 
大理石から炭酸カルシウムまで
 
小,中
 
48
 
227
 
48
 
太陽のエネルギー源
 
中,高
 
48
 
233
 
49
 
光合成による酸素の発生
 

 
48
 
238
 
50
 
生物どうしのつりあい
 
小,中
 
48
 
243
 
51
 
ばね
 
小,中
 
48
 
244
 
52
 
天体までの距離と時間
 −空間の中での広がり−

 
48
 
248
 
53
 
音について
 
小,中
 
49
 
252
 
54
 
磁界の強さの測定
 −電磁力測定器を用いて−
中,高
 
49
 
259
 
55
 
だれでも出来るプラスチック細工 小,中
 
49
 
262
 
56
 
岩石の絶対年代の測定法
 −県内での絶対年代測定値−
小,中,高
 
49
 
267
 
57
 
ハツカネズミの飼育と教材利用
 
小,中
 
49
 
268
 
58
 
電池について
 
小中
 ,
49
 
273
 
59
 
安全な化学実験
 

 
49
 
277
 
60
 
カエルの解剖
 

 
49
 
278
 
61
 
オシロスコープの利用法
 

 
49
 
283
 
62
 
天体の方位
 
小,中
 
49
 
288
 
63
 
発熱反応と吸熱反応エネルギー概念へのアプローチ
 
49
 
293
 
64
 
電流回路の実験
 
小,中
 
49
 
297
 
65
 
水(1))
 
小,中
 
50
 
303
 
66
 
植物の採集と標本のつくりかた
 
小,中
 
50
 
307
 
67
 
原子物理学その発達の歴史 中,高
 
50
 
313
 
68
 
気候変化と異常気象
 −地球は寒冷化するか−
小,中,高
 
50
 
317
 
69
 
天体写真の撮り方
 
小,中
 
50
 
323
 
70
 
水溶液の化学
 

 
50
 
328
 
71
 
科学史をとり入れた「血液の循環」の指導 小,中
 
50
 
333
 
72
 
太陽電池を用いた照度に関する実験
 
50
 
337
 
73
 
水(2)
 −いろいろなものを溶かす性質−
小,中
 
50
 
342
 
74
 
拡大TP製作装置(KU式改良型)の作り方と利用法 小,中
 
50
 
348
 
75
 
化学教材の精選について
 
小,中
 
51
 
353
 
76
 
「地球と宇宙」教材の精通
 −天体教材の基本的概念と指導の視点−

 
51
 
357
 
77
 
光合成と呼吸の指導
 

 
51
 
364
 
78
 
教科書教材の精選について
 

 
51
 
372
 
79
 
自然観察をとおした自然観の育成
 −生物的領域−

 
51
 
378
 
80
 
県内における岩石・化石標本の採集地 小,中,高
 
51
 
383
 
81
 
オペアンプの基礎
−物理実験のために−

 
51
 
387
 
82
 
イオン教材としての電池の取り扱い
 

 
51
 
397
 
83
 
磁石教材指導上のポイント
 

 
52
 
407
 
84
 
生物実験における試薬の調整と使用法
 
52
 
415
 
85
 
小学校理科の特質
 

 
52
 
425
 
86
 
実験・観察の材料としての両生類(1)
 

 
52
 
429
 
87
 
太陽の日周運動
 
小,中,高
 
52
 
435
 
88
 
実験を安全に行うために
 
中,高
 
52
 
439
 
89
 
力のつり合い
 

 
52
 
449
 
90
 
力に関する教材の取り扱い
 

 
53
 
455
 
91
 
山はどのようにしてできたか
 
小,中
 
53
 
461
 
92
 
生物界における分解者
 

 
53
 
467
 
93
 
実験・観察の材料としての両生類
 

 
53
 
478
 
94
 
理科からみた自作教具の役割
 
小,中
 
53
 
483
 
95
 
直接経験の重視と自然認識
 

 
53
 
484
 
96
 
「動くおもちゃ」教材の取り扱い
 

 
53
 
495
 
97
 
理科実験の廃液処理
 
中,高
 
53
 
501
 
98
 
エネルギーの変換
 

 
53
 
507
 
99
 
プラスチック熱加工器
 
小,中
 
54
 
513
 
100
 
製作活動の指導
 

 
54
 
519
 
101
 
実験・観察の材料としての両生類(V)
 

 
54
 
525
 
102
 
大気の圧力に関する実験
 
中,高
 
54
 
531
 
103
 
植物の種類とつくり(T)
 −雑草−

 
54
 
541
 
104
 
カラーTVの作り方
 −カラー写真の仕組みを応用−
中,高
 
54
 
547
 
105
 
鹿児島県に生息する身近な動物(1)
 −動物分類法を中心に−
小,中
 
54
 
553
 
106
 
半導体を利用した温度計
 

 
54
 
559
 
107
 
学習活動としての遊びの指導
 −低学年 理科−

 
54
 
565
 
108
 
温度
 

 
55
 
571
 
109
 
鹿児島県に生息する身近な動物(2)
 −観察上の留意点を中心に−
小,中
 
55
 
577
 
110
 
プラスチック熱加工器
 
小,中
 
55
 
583
 
111
 
音のひみつを探る
 

 
55
 
589
 
112
 
計算による星の位置の求め方
 
中,高
 
55
 
594
 
113
 
質量と重さ
 

 
55
 
606
 
114
 
沸点とその測定法
 

 
55
 
612
 
115
 
植物とその環境
 −春の七草−

 
55
 
617
 
116
 
問題意識を高める理科指導
 

 
56
 
635
 
117
 
「理科T」資料
 −気体の反応とその体積関係−

 
56
 
638
 
118
 
発想を生かし活動を誘発する理科学習指導の条件
 
56
 
644
 
119
 
理科T 地球の自転の証拠フーコーの振り子について
 
56
 
650
 
120
 
植物の種類とつくり
 

 
56
 
655
 
121
 
電磁石
 

 
56
 
656
 
122
 
季節と生き物
 −秋の虫を中心に−

 
56
 
664
 
123
 
「物の燃え方と空気のはたらき」の指導
 

 
56
 
667
 
124
 
電流による発熱
 

 
57
 
674
 
125
 
低学年における理科学習指導の基本的考え方
 
57
 
684
 
126
 
問題意識を高める理科の授業
 −授業過程の構成上の留意点−

 
57
 
別巻
第5号
127
 
理科Tの指導の進め方
 

 
58
 
697
 
128
 
中学年における理科学習指導の基本的考え方
 
58
 
別巻
第7号
129
 
中学校理科指導の進め方
 −つまづきの解明とその対策−

 
59
 
719
 
130
 
高学年における理科学習指導の基本的考え方
 
59
 
別巻
第9号
131
 
野外観察の進め方
 
中,高
 
59
 
727
 
132
 
理科Tにおける実験法の改善
 −二つの実験についての試案−

 
59
 
733
 
133
 
磁区の観察について
 

 
59
 
別巻
第10号
134
 
自然認識のつまずきとその対策
 −力,質量保存について−

 
60
 
745
 
135
 
野外観察の進め方
 −水の汚染を調べる−
中,高
 
60
 
746
 
136
 
校内で行う理科学習
 −「地球と宇宙」の領域−

 
60
 
747
 
137
 
活動目標による理科授業の深化
 

 
60
 
753
 
138
 
自然認識のつまずきとその対策
 −空間・時間概念の形成−

 
60
 
759
 
139
 
回折格子による波長測定
 

 
60
 
760
 
140
 
実験廃液中の重金属イオンの処理について
 
61
 
766
 
141
 
野外観察の進め方
 −土壌動物を調べる−
中,高
 
61
 
別巻
第15号
142
 
天体教材指導上の問題点とその改善
 

 
61
 
770
 
143
 
加熱器具の種類と性能
 

 
61
 
777
 
144
 
音速の測定
 

 
61
 
778
 
145
 
生徒実験における「ファラデー定数の測定法」について
 
62
 
792
 
146
 
簡易実験器具の開発と活用
 

 
62
 
別巻
第20号
147
 
理科学習におけるコンピュータの活用
 −物理・地学−

 
62
 
800
 
148
 
淡水産微小生物の採集培養・観察について 小,中
 
62
 
801
 
149
 
マイコンを活用した理科学習
 

 
62
 
809
 
150
 
中和反応に伴う熱エネルギーの測定
 

 
63
 
824
 
151
 
火山灰層(ローム層)を調べる
 
中,高
 
63
 
825
 
152
 
分かる楽しい授業〜改善三つのポイント
 
63
 
835
 
153
 
「物質とイオン」の指導の工夫
 

 
63
 
834
 
154
 
組織・細胞プロトピラストの観察実験法
 
63
 
845
 
155
 
コンデンサーに関する実験
 

 
63
 
846
 
156
 
水素燃焼実験の安全指導について
 

 
平成
 元
866
 
157
 
弦の振動に関する実験とその指導
 

 
平成
 元
867
 
158
 
昼間の金星の観察
 
小,中
 
平成
 元
877
 
159
 
海岸動物の観察
 

 
平成
 元
886
 
160
 
わかる楽しい授業U
 −自然観察のポイント(1)−
小,中,特
 
平成
 元
887
 
161
 
問題解決学習の実際
 

 
平成
 元
898
 
162
 
芳香族化合物の合成
 −ベンジルアルコールから安息香酸まで−

 
 2
 
906
 
163
 
電流と電圧の指導
 

 
 2
 
907
 
164
 
簡易偏光装置の製作と岩石薄片の観察
 

 
 2
 
917
 
165
 
電気分解装置の製作と活用
 

 
 2
 
927
 
166
 
熱と分子運動
 

 
 2
 
928
 
167
 
水生動物の飼育・観察・実験法
 
小,中
 
 2
 
937
 
168
 
わかる楽しい授業
 −自然観察のポイント(2)−
小,中,特
 
 3
 
946
 
169
 
光電池の性質とその活用
 

 
 3
 
947
 
170
 
有機化合物異性体の実験
 

 
 3
 
957
 
171
 
分かる楽しい授業
 −人体教材のポイント−
小,特
 
 3
 
958
 
172
 
昆虫の野外観察のポイント
 −チョウの食草を中心に−
小,中
 
 3
 
967
 
173
 
気象歳時記
 
小,中,高
 
 3
 
978
 
174
 
楽しい電気化学
 −イオンの指導のために−

 
 4
 
988
 
175
 
理科における指導と評価
 −観点別学習状況の評価を通して−

 
 4
 
996
 
176
 
「おもりのはたらき」に関する素材研究
 

 
 4
 
997
 
177
 
気体の法則に関する探求活動の試み
 

 
 4
 
1007
 
178
 
生物と環境に関する探求活動
 −個体群を素材として−

 
 4
 
1018
 
179
 
惑星の運動に関する探求活動
 

 
 4
 
1019
 
180
 
一人一人のよさを生かす学習指導と評価T
 −6年単元「人と環境のかかわり」
小,特
 
 5
 
1028
 
181
 
遺伝の規則性に関する素材研究
 

 
 5
 
1038
 
182
 
運動量保存に関する探求活動
 

 
 5
 
1039
 
183
 
実験ツールとしてのコンピュータの活用
 −中和反応とpH の測定−

 
 5
 
1048
 
184
 
一人一人のよさを生かす学習指導と評価U
 −6年水溶液単元を通して−
小,特
 
 5
 
1057
 
185
 
イナゴを素材とした「生物体の構造と機能」に関する探求活動
 
 5
 
1058
 
186
 
地質図に関する探求活動
 

 
 6
 
1068
 
187
 
中学校理科におけるコンピュータの活用
 

 
 6
 
1078
 
188
 
「放射線観察」に関する探求活動
 

 
 6
 
1079
 
189
 
探求活動の導入時における事象提示の工夫
 −物質の性質を中心に−

 
 6
 
1088
 
190
 
小学校理科におけるティーム・ティーチングの進め方 小,特
 
 6
 
1097
 
191
 
両生類の発生と生殖に関する観察・実験の工夫
 

 
 6
 
1098
 
192
 
気象衛星からの雲画像の教材化
 
中,高
 
 7
 
1109
 
193
 
物理TA・TBにおけるコンパクトディスク(CD)の教材化
 
 7
 
1110
 
194
 
空気中の酸素量(体積)を測定する簡単な教具の開発と活用 小,中,高
 
 7
 
1117
 
195
 
地球内部の地学現象に関するモデル化の工夫
 −身近な素材を用いて−

 
 7
 
1127
 
196
 
染色体観察の工夫
 −体細胞分裂の監査地を通して−
中,高
 
 7
 
1137
 
197
 
センサーを用いた教具の開発と活用
 

 
 7
 
1138
 
198
 
小学校理科における性教育の進め方
 −第5学年「動物と人の誕生」を通して−
小,特
 
 8
 
1147
 
199
 
身近な素材を使ってモーターを回そう
 
小,中,高
 
 8
 
1148
 
200
 
課題研究の題材を求めて
 −海浜などで見られる地学現象−

 
 8
 
1158
 
201
 
理科学習指導のまとめの段階における表現力の育成
 −「ものの燃え方と空気を通して−」

 
 8
 
1168
 
202
 
探求活動の進め方
 −「光合成と光・温度要因」を通して
中,高
 
 8
 
1177
 
203
 
物理におけるレーザーの教材化
 

 
 8
 
1178
 
204
 
選択教科「理科」における課題設定
 

 
 9
 
1187
 
205
 
緑茶・紅茶等に含まれるカフェインの単離と固定
 

 
 9
 
1188
 
206
 
メダカの発生と体色の遺伝
 −飼育・観察を通して−
小,中
 
 9
 
1197
 
207
 
内発的動機付けを促す事象提示の工夫
 −「電流のはたらき」を通して−

 
 9
 
1207
 
208
 
音と光に関する実験の工夫
 
小,中
 
 9
 
1217
 
209
 
中学校理科におけるティームティーチングの実践
 

 
 9
 
1218
 
210
 
降雨と流水の働きによる地形の形成
 −盛土に見られる微地形を通して−
中,高
 
10
 
1227
 
211
 
食品中の合成着色料(酸性タール色素)の分離
 −課題研究の教材開発−

 
10
 
1236
 
212
 
カタラーゼの性質と働き
 −コンピュータ計測の活用−

 
10
 
1237
 
213
 
「おもりのはたらき」における学習問題設定とその展開 
 −衝突の学習を通して−

 
10
 
1247
 
214
 
個を生かす理科学習の工夫
 −自作教材による観察・実験の個別化−

 
10
 
1256
 
215
 
火山噴出物の観察法の工夫
 −火山灰を通して−

 
10
 
1257
 
216
 
熱機関に関する教材開発
 −スターリングエンジンの活用−

 
11
 
1265
 
217
 
生徒一人一人の問題解決の意欲がわく象提示の工夫
 −科学的素養の高まりを目指して−

 
11
 
1272
 
218
 
理科におけるものづくりの効果
 −科学的素養の高まりを目指して−

 
11
 
1279
 
219
 
風の力で電気をつくる
 −選択理科におけるものづくり−

 
11
 
1289
 
220
 
「科学的素養」に関する児童生徒の現状
 
小,中,高
 
12

 
1302

 
221

 
科学的素養の高まりを目指す理科学習
 −児童一人一人が見通しをもち主体的に取り組むために−


 
12

 
1309

 
222

 
科学的素養の高まりを目指す理科学習
 −「自分で行っている」という意識を育てる観察,実験


 
12
 
1316
 
223
 
実感して学ぶ理科学習
−天気に関する言い伝えを通して−
小,中,高
 
12
 
1331
 
224
 
科学的素養が育つ野外学習
−校庭の再発見−
小,中,高
 
12
 
1332
 
225
 
生徒の創意や工夫を引き出す物理学習の展開
 

 
13
 
1340
 
226
 
自然環境調査のすすめ方−生物領域において−
 
中,高,特
13
 
1341
 
227
 
理科学習における教師の役割
 
小,特
13
 
1351
 
228
 
理科におけるコンピュータの活用
 −センサーによる計測−
中,高,特
13
 
1360
 
229
 
課題研究のための教材開発
 −燃料電池−
中,高
 
13

 
1361

 
230

 
選択教科としての「理科」の基本的な考え方と進め方
 −理科の資質や能力を高める学習と課題設定−
 


 
14
 
1376
 
231
 
理科における教材研究の進め方
 
小,特
14
 
1377
 
232
 
環境教育の視点から学校の緑を考える
 
幼,小,中,高,特
14
 
1383
 
233
 
空間的認識を高める天体学習の進め方 幼,小,中,高,特
14
 
1384
 
234
 
回路のふしぎ−電源の内部抵抗−
 
小,中,高,特
14
 
1392
 
235
 
高分子膜の教材化
 
中,高,特
14
 
1393
 
236
 
基礎・基本の定着を図る理科の学習指導と評価
 
小中,特
15
 
1406
 
237
 
きまりを実感する理科学習の創造−児童は本当に納得しているのか− 小,特
15
 
1407
 
238
 
天体観測におけるデジタルカメラの活用
 
小,特
15
 
1418
239
 
中学校理科における問題解決的な学習の進め方
 
中,特
15
 
1428
 
240
 
微生物の働きによる化学変化
 
中,高,特
15
 
1429
 
241
 
地中および水中における窒素循環
 
中,高,特
16
 
1443
 
242
 
粒子概念の育成を目指した「化学変化と原子・分子」の指導 中,特
16
 
1444
 
243
 
大腸菌の遺伝子組換え実験
 
高,特
16
 
1452
 
244
 
理科学習における指導と評価の一体化
 
小,特
16
 
1453
 
245
 
希薄溶液における身近な素材を用いた凝固点降下の測定法 高,特
16
 
1454
 
246
 
身近な地層を生かした学習の進め方
 
小,中,特
16
 
1455
 
247
 
手軽にできる放射性崩壊(半減期)を理解させる実験 高,特
17

 
1477

 
248

 
基礎・基本の定着を図る小学校理科学習指導の充実
 ー平成16年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫ー
小,特
 
17

 
1478

 
249

 
基礎・基本の定着を図る中学校理科学習指導の充実
 ー平成16年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫ー
中,特
 
17
 
1479
 
250
 
酸化と還元 ー電気分解実験の工夫ー
 
高,特
17
 
1492
 
251
 
天気の変化をとらえる学習の進め方
 
小,中,特
17
 
1493
 
252
 
波に関する簡単な実験や教具の工夫
 
中,高,特
17
 
1494
 
253
 
花粉管の観察,実験のポイントと指導方法の工夫
 
中,高,特
18

 
1509
その2
 
254

 
基礎・基本の定着を図る小学校理科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
小,特
 
18

 
1510

 
255

 
基礎・基本の定着を図る中学校理科学習指導の充実
―平成17年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
中,特
 
18
 
1529
 
256
 
化学実験のマイクロスケール化の工夫
 
中,高,特
18
 
1530
 
257
 
防災の視点に立った地学素材の教材化の工夫
 
小,中,高,特
18
 
1531
 
258
 
電気に関する簡単な実験・教具の工夫
 
中,高,特
18
 
1532
 
259
 
淡水プランクトンの観察・指導方法の工夫
 
中,高,特
19 1546 260 基礎・基本の定着を図る小学校理科学習指導の充実
 ―平成18年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
小,特支
19 1547 261 基礎・基本の定着を図る中学校理科学習指導の充実
 ―平成18年度「基礎・基本」定着度調査の結果を踏まえた指導法の工夫―
中,特支
19 1563 262 基礎・基本の定着を図る高校物理学習指導の事例
 −高等学校教育課程実施状況調査の結果を踏まえて−
高,特支
19 1564 263 溶液に関する高校化学の指導の在り方
 −小・中学校の系統性を踏まえて−
高,特支
19 1565 264 体細胞分裂の実験・観察のポイントと指導方法の工夫 中,高,特支
19 1566 265 流水のはたらきによる侵食地形に関する指導の工夫
 −シラス台地の周囲にある坂の観察を通して−
中,高,特支
20 1584 266 確かな目的意識を持たせる中学校理科学習指導の工夫
 −「事象提示から観察,実験の企画」までの展開の在り方−
中,特支
20 1585 267 系統性を踏まえた物理T『波動(光)』分野の指導の在り方について 高,特支
20 1586 268 小・中学校の系統性を踏まえた無機化学分野の学習指導の工夫 
 −アンモニアソーダ法の実験を通して−
高,特支
20 1587 269 光合成と呼吸に関する実験・観察のポイントと指導の工夫
中,高,特支
20 1588 270 火山と火山噴出物に関する指導の工夫
 ―火山灰の観察を通して―
中,高,特支
21 1616 271 学習内容と日常生活や社会との関連を実感させる授業展開の工夫
−木炭電池に関する探究活動を通して−
中,特支

戻る
「指導資料」のページへ戻る
Topページへ戻る
トップ >調査研究>研究成果の提供>指導資料>標題一覧(理科)
鹿児島県総合教育センター企画課 
サイトマップ    ご利用案内    個人情報の取扱い    著作権・リンク等
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research 1998-