食育

公開日 2019年07月31日

本校は「平成28年度 鹿児島県学校給食優良校」として表彰されました

鹿児島県学校給食優良学校
本校の学校給食を核とした食育の取組が,鹿児島県の学校給食優良校として表彰されました。

食に関する指導の目標

  1. 食事の重要性,食事の喜び,楽しさを理解する。
  2. 心身の成長や健康の保持増進の上で望ましい栄養や食事のとり方を理解し,自ら管理していく能力を身に付ける。
  3. 正しい知識・情報に基づいて,食物の品質及び安全性等について自ら判断できる能力を身に付ける。
  4. 食物を大切にし,食物の生産性に関わる人々への感謝する心を育む。
  5. 食事のマナーや食物を通じた人間関係形成能力を身に付ける。
  6. 各地域の産物,食文化や食に関わる歴史等を理解し,尊重する心をもつ。

 

個別の教育的ニーズに応じた献立等の工夫

  • 食物アレルギーへの対応(除去食,代替食)
  • 選択できる献立の実施(セレクト給食)
  • 児童生徒(卒業学年)のリクエスト給食
  • 偏食傾向への対応(こだわり食,小分け)
  • 咀しゃく機能への対応(柔らか食,一口大など)
  • 疾病への対応(ケトン食)

生きた教材となる魅力ある食事内容の工夫

  • 毎年,学校給食摂取基準を算定し,栄養管理を行う。
  • 学習の教材となるよう「主食・主菜・副菜」をそろえる。
  • 旬の食材や行事食等を取り入れ,季節感のある食事を提供する。
  • 地元の食材や郷土料理を取り入れ,食文化の伝承につなげる。
  • 常に新しい料理を取り入れ,児童生徒の食体験を豊かにする。

特色ある食に関する指導

食育月間「ポスター・標語展」

期間中,児童生徒が作成した食に関するポスターや標語が食堂に展示されます。優秀作品には賞状が贈呈されます。

ポスター・標語展 (1)  ポスター・標語展 (2)  

給食委員会による年間を通じた活動(献立,一口メモ,食事マナー発表)と季節のイベント

曜日ごとに児童生徒が献立の発表や食に関する話,マナーについて発表します。季節に合わせた簡単な出し物を披露することもあります。

給食委員1  給食委員2

調理員さんありがとう会

毎日の給食に感謝する気持ちを伝えるため「調理員さんありがとう会」が年に1回開催されます。

代表の生徒が感謝の気持ちを伝え,作業学習の製品をプレゼントします。会の後は,一緒に給食を食べます。

ありがとうかい3  ありがとう会1    

鹿児島をまるごと味わう学校給食週間

総合的な学習の時間や生活単元学習で調べた(学んだ)食に関することを全校児童生徒の前で発表します。

daikonn  まるごと  DSC_1982

毎月(19日)の「食育の日」の話

栄養教諭や担当の職員が毎月,食に関する講話やクイズを行います。

食育講話  

産業現場等における実習(高等部)

産業現場等における実習の実習先として受け入れています。

産業現場等における実習 (1)  産業現場等における実習 (2)  産業現場等における実習 (3)

食材の実物展示

ぼんたん  パパイヤ  はんだま

地場産物の活用や郷土料理の導入

地域の生産者グループで結成された「てびろやさいクラブ」から,地域の野菜やくだものを納入していただき,生産者から直接納入された新鮮で安心・安全な材料を使った学校給食に取り組んでいます。

手広野菜クラブ (1)  手広野菜クラブ看板贈呈式 (1)  手広野菜クラブ (5) 

地場産物

にんじん,じゃがいも,キャベツ,かぼちゃ,さといも,さつまいも,冬瓜,すいか,たんかん,もずく,はんだま,島きゅうり,にがうり,島ぶた,かつお,しび,しいらなど一年を通して活用しています。

郷土料理を取り入れた献立

つけあげ,冬瓜のみそ汁,奄美の三献(さんごん),さつま汁,鶏飯などを取り入れています。

11月9日  12月14日  1月11日

栄養教諭と連携した授業(指導)

  • 総合的な学習の時間 「めざせ奄美の○○名人 ~料理コース~」
  • 生活単元学習 「秋を楽しもう ~栄養バランスから献立を考えよう~」
  • 保健体育 「健康な体」
  • 学級活動 「バランスよく食べよう」

授業1    授業2  授業3

給食試食会,給食参観と食に関する講話

年に1回,食に関する講話や給食参観,給食試食会を行っています。

試食会