学校教育目標

公開日 2024年05月01日

学校教育目標

児童生徒一人一人の特性等に応じた教育を行い,良さや可能性を伸ばし,将来の自立と社会参加に向けての力を身に付け,心豊かにたくましく生きる人間を育成する。

 

校訓「明るく,強く,豊かに」

「明るく,強く,豊かに」   

校訓                                   

 

学校経営方針

(1)  公教育の基盤に立ち,人権尊重の教育のもと,教育公務員としての責任を自覚し,業務改善,教職員相互の信頼と協力により,教育目標の達成を図る。               

(2)  保健,衛生及び安全管理の徹底を図り,児童生徒が安心して学べる教育環境を整備する。

(3)  新学習指導要領における育成を目指す資質・能力が示す3つの柱を踏まえ,持続可能な社会の実現のために児童生徒個々の役割の実感・実践につながる教育課程を編成する。

(4)  児童生徒の的確な実態把握と分析による適切な個別の指導計画を作成し,一人一人の教育的ニーズに応える指導を行う。

(5)  家庭や児童福祉施設,近隣の幼・保・小・中・高等学校,地域社会及び関係機関との協力・連携を密にし,教育効果の向上と指導・支援の共有化を図る。

(6)  インクルーシブ教育の推進に向けて,大島地区唯一の特別支援学校としてセンター的機能を充実させ,特別支援教育の理念の浸透と本校教育活動の理解・啓発を推進する。

 

目指す学校像

(1) 安心・安全な教育環境の下,教児共に楽しく生き生きと学び・過ごせる学校
                                       ↓
      「楽しく生き生き学び,過ごせる学校」


(2) 一人一人の教育的ニーズに応える教育を推進・発揮する学校
                                       ↓
      「良さや可能性,力を精一杯発揮できる学校」
 

(3) 保護者や地域と共に歩み,支え合い,信頼と活力ある開かれた学校
                                       ↓
       「 保護者・地域と力を合わせた元気のある学校」

 

目指す児童生徒像(育成を目指す資質・能力)

(1)  将来の自立をめざし,学習や生活に活用できる力を身に付けている児童生徒(知識・技能)(確かな学力)
      〇 生活に必要な基礎的能力・態度
      〇 学習や生活場面での自己の課題を見付け,解決の方法を考え実践できる力
      〇 持続可能な社会の実現のために,自分にできることを積極的に取り組む態度

(2)  良さや可能性を伸ばしながら,自分を存分に発揮している児童生徒(思考力・判断力・表現力等)(豊かな心・健やかな体)
      〇 自分のことや良さに気付く力
      〇 自分の良さや可能性を伸ばそうとする力
      〇 自分の良さや可能性を発揮できる力

(3)  人や物,環境と関わり,積極的に社会に参加する児童生徒(学びに向かう力・人間性)(豊かな心・健やかな体)
      〇 人・物・環境に働き掛けようとする力     
      〇 主体的に行動しようとする力
      〇 協力したり協働したりする力

 

目指す教師像

(1)  安心・安全な教育環境をつくり,児童生徒に寄り添い共感的関係を培う教師  
(2)  研修に励み,児童生徒の教育的ニーズに応じた教育を探究し続ける教師         
(3)  協調と和を大事にし,教育公務員としての職責を果たし,信頼される教師

 

重点取組事項

(1)  安心・安全で学びやすく健康的な教育環境の整備・充実
   ・ 教室や学習の場の整理整頓及び安全点検の徹底・改善
   ・ 運動の機会の充実と習慣化の推進
   ・ 食に関する指導,歯磨き指導など家庭と連携した取組

(2)  児童生徒の能力や特性等を踏まえた適切な教育の追究
      ・ 「個別の指導計画」を活用した授業づくりの推進
      ・ 主体的・対話的で深い学びを目指した授業実践及び学習評価の充実

(3)  目指す資質・能力とともに,社会のニーズを踏まえた適切な教育の追究
      ・ 自らの課題に気づき,改善に向けた実践につながる教育課程の工夫
      ・ 一人一人が役割を自覚し担うことのできる教育活動の推進

(4)  教職員相互の信頼・協力を基盤とした働きやすい環境の改善・整備
      ・ 学部,校務分掌を超えた相互協力関係の構築
      ・ タイムマネジメントを意識した校務の推進と業務改善
      ・ 授業準備・教材研究の時間確保,チーム力による効率的な業務推進

(5)  関係機関等との連携強化による教育効果の向上
      ・ 進路先等の課題に基づく指導内容・指導方法の見直し
      ・ 進路に関する自己選択・自己決定につながる取組の充実

(6)  特別支援教育のセンター的機能の充実
      ・ 中学校から高等部及び高等学校への学びの連続性の強化
      ・ 各係によるホームページ等での本校教育活動の理解・啓発の継続
      ・ 巡回相談等による特別支援教育の理解促進と適切な助言

 

令和6年度 学校経営デザイン[PDF:1MB]

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード