| |
令和5年度高等学校等情報教育継続研修年間計画
| コース | 情報システムコース | 情報コンテンツコース | |
| コース別目的及び対象者 | 情報技術(マイコン制御やネットワーク技術を含む)に関する新しい知識や技術を習得し, 情報技術に関する科目や, 実習・課題研究等における指導力の向上を図る。 | 情報処理(プログラミングによる業務自動化・効率化を含む)に関する新しい知識や技術を習得し,各教科・科目等の指導力の向上や,情報に関する科目,各学校における情報教育の推進を図る資質と能力を身に付ける。 | |
| 回 | 月/日 | 研 修 内 容 | |
| 1 | 4/28 | 開講式,オリエンテーション・施設見学 学校における教育の情報化の推進 |
|
| 校務の情報化と情報セキュリティ | |||
| 2 | 5/12 | 授業でのICT活用T(プレゼンテーション,ビジュアルプログラミング) | |
| 3 | 5/26 | 授業でのICT活用U(タブレット端末,学習支援ソフト,クラウドサービスの活用) | |
| 4 | 6/2 | Auduinoによる制御T ・基礎,各種センサー制御 |
マクロ・VBAの基礎 ・マクロの記録 ・マクロの実行 |
| 5 | 6/9 | 授業でのICT活用V(ICTを活用した模擬授業,Web会議システムの活用) | |
| 6 | 6/23 | Auduinoによる制御U ・制御プログラムの作成,回路製作 |
マクロ・VBAの応用 ・UserFormの利用 ・GASの活用 |
| 7 | 6/30 | ※オブジェクト指向プログラミングT ・C++言語 |
※オブジェクト指向プログラミングT ・Java言語 |
| 8 | 7/7 | ※オブジェクト指向プログラミングU ・Python言語(ハードウェアへの応用含む) |
※オブジェクト指向プログラミングU ・Python言語,Java言語 |
| 9 | 7/14 | ※Unityによるアプリケーション開発 | ※ITパスポート試験の概要と指導法 ・ストラテジ系 ・マネジメント系 ・テクノロジ系 |
| 10 | 9/8 | 動画編集の基礎(撮影,取込,編集,書出) | |
| 11 | 9/15 | 知的財産教育及び情報モラルの指導 | |
| 12 | 9/29 | RaspberryPiによる制御T ・設定,各種センサ・モータ制御,クラウド活用 |
動画編集の応用 ・学校紹介等の作成 |
| 13 | 10/20 | RaspberryPiによる制御U ・ネットワークの構築,IoT開発 |
ホームページ作成の基礎と応用 ・htmlの理解とcssの作成 ・Googleサイトの活用 |
| 14 | 11/10 | 産業教育推進講座 | |
| 15 | 11/17 | 課題研究〔1〕 | 課題研究〔1〕 |
| 16 | 12/1 | 課題研究〔2〕 | 課題研究〔2〕 |
| 17 | 12/15 | 課題研究〔3〕 | 課題研究〔3〕 |
| 18 | 1/12 | 課題研究〔4〕 | 課題研究〔4〕 |
| 19 | 1/19 | 課題研究〔5〕・リハーサル | 課題研究〔5〕・リハーサル |
| 20 | 2/16 | 成果のまとめ | 成果のまとめ |
| 発表会・修了式 | |||
○ ※印の講座については,「ICTを活用した教材作成」を選択することも可能です。
○ 課題研究は,研修した内容を基に,受講者がテーマを決めて主体的に課題の解決に取り組む研修です。
○ この計画は,教育センターの行事等の都合により変更することもあります。
