体系的な情報教育の推進


 平成20年1月の中央教育審議会答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」においては,「社会の変化への対応の観点から教科等を横断して改善すべき事項」の一つとして情報教育が挙げられているとともに,「効果的・効率的な教育を行うことにより確かな学力を確立するとともに,情報活用能力など社会の変化に対応するための子どもの力をはぐくむため,教育の情報化が重要である」などの提言がなされました。これらを踏まえ,小・中・高等学校の新学習指導要領において,情報教育,及び教科指導におけるICT活用について充実が図られました。
 
 このことからも分かるように,情報教育を児童生徒の発達段階に応じて適切に指導していくことが求められているのです。
 そこでここでは,情報教育によって児童生徒に身に付けさせる「情報活用能力」とは具体的にどのような能力であるのか,また,情報活用能力を身に付けさせるためにどのような学習活動を体系的に行えばよいのかについて触れます。
 
1 情報活用能力 
 「情報活用能力」とは,「情報及び情報手段を主体的に選択し,活用していくための個人の基礎的な資質」のことです。この能力は,児童生徒の「生きる力」の重要な要素として,特定の教科だけでなく,すべての教科・科目などの学校の教育活動全体を通じて育成されるべきものです。
 この情報活用能力は,3観点と8要素に整理されます。
 
   
 
1 情報活用の実践力
○ 課題や目的に応じた情報手段の適切な活用
○ 必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造
○ 受け手の状況などを踏まえた発信・伝達能力
 
2 情報の科学的な理解
○ 情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解
○ 情報を適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解
 
3 情報社会に参画する態度
○ 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響の理解
○ 情報モラルの必要性や情報に対する責任
○ 望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度
 
3観点相互の関係を考え,児童生徒の発達段階に応じ,バランスよく身に付けさせることが重要です。
 
 
 
2 体系的な学習活動 
 各学校段階に期待される情報活用能力を整理すると次のようになります。
学習指導要領総則 小学校 中学校
情報教育の目標の3観点  児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作及び情報モラルを身に付け,情報手段を適切に活用できるようにするための学習活動を充実  生徒が情報モラル身に付け,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体的積極的に活用できるようにするための学習活動を充実
情報活用の実践力  基本的な操作
 情報手段の適切な活用
 情報手段の適切かつ主体的,積極的な活用
情報の科学的な理解  情報手段の特性と情報活用の評価・改善  情報手段の特性と情報活用の評価・改善
情報社会に参画する態度  情報モラル  情報モラル
      (平成21年3月 「教育の情報化に関する手引」文部科学省より抜粋)
 
 
 体系的な情報教育の進め方についてその概要を図に示します。

              体系的な情報教育の進め方の図


情報教育のページへ戻る