令和3年3月更新 |
甲突川から世界の舞台へ!
競泳200m平泳ぎ金メダリスト!
〜日本人初のオリンピック連覇〜
鶴田 義行
![]() |
||
アムステルダムオリンピックで 優勝した鶴田義行選手 (毎日新聞社撮影,真竹由子氏提供) |
![]() |
![]() |
|
鶴田義行選手の生家に保管されている 青年時代の写真(真竹由子氏提供) |
鹿児島市伊敷八丁目に建立されている 鶴田義行選手の像と石碑 |
概略
鹿児島県鹿児島郡伊敷村(現鹿児島市伊敷)出身。水泳選手でオリンピック日本人初の二大会連覇!アムステルダム大会とロサンゼルス大会に出場し,競泳200m平泳ぎで金メダル獲得という偉業を成し遂げました。 |
略歴
明治36(1903)年 10月1日 |
二男として旧伊敷村飯山で誕生。 |
小学校時代 | 水泳が苦手だった頃,おぼれたことが契機となり水泳に関心をもつ。 |
青年時代 | 鹿児島機関区より佐世保海兵団へ入隊。 軽巡洋艦「由良」の一等機関水兵として勤務。 鶴田の泳ぎを見た艦長が水泳部への入部を命令。 |
大正14(1925)年 10月11日 |
明治神宮競技大会水泳200m平泳ぎで新記録を樹立して優勝。 |
昭和3(1928)年 8月8日 |
第9回アムステルダムオリンピック大会水泳200m平泳ぎで優勝。タイム2分48秒8。競泳種目では,日本人初の金メダリスト。 |
昭和4(1929)年 | 明治大学入学。 |
昭和7(1932)年 8月 |
第10回ロサンゼルスオリンピック大会水泳200m平泳ぎで優勝。タイム2分45秒4。日本人初のオリンピック連覇。 |
昭和24(1949)年 | 愛媛水泳学校を設立。(以後37年間にわたり水泳指導を続ける。教え子約54,000人。) |
昭和37(1962)年 | 紫綬褒章受賞(水泳功労者)。 |
昭和43(1968)年 12月 |
国際水泳殿堂入り。 |
昭和55(1980)年 | オリンピックオーダー「銀賞(功労者賞)」受賞。 |
昭和61(1986)年 7月24日 |
82歳で永眠。 |
鶴田義行選手の言葉 | 郷土の先輩を誇りに 語り合う生徒 |
|
![]() |
![]() |
苦しいうちはダメ 鍛錬不足の証拠 苦しさに慣れ 平気になって 本当の苦しさ探究が始まる (鶴田義行選手の石碑から) |
鹿児島市立伊敷中学校の校長室前の廊下に,鶴田義行選手の写真が掲示されています。 オリンピックを2連覇した鶴田義行選手の偉業を讃え,自分たちも先輩に負けない大人になろうと決意を新たにしています。 |
読み物教材 | 関連図書 |
|
![]() |
○ 『近代オリンピック100年の歩み』(1994年) (財)日本オリンピック委員会監修 ベースボール・マガジン社 ○ 『写真と記録で見る近代オリンピックと日本 栄光の100年全公式記録』(1997年) アマチュア・スポーツ研究会編 国際文化交流協会 |
|
「オリンピックを通してつかんだ水泳の心」 (鶴田義行氏) |