令和2年5月更新 |
デジタルコンテンツ・動画
顕微鏡の使い方
ここでは,小学校を対象として,顕微鏡の使い方について紹介します。
「基礎・基本定着度調査」においては,例年,顕微鏡の使い方にかかわる問題の通過率が低い傾向が見られました。【「これまでの問題例と通過率」】
顕微鏡を扱う単元は多くはありません。そこで,一人一人の児童に操作を体験させる機会をきちんと設定することによって,確実に身に付けさせる必要があります。また,第5学年「植物の発芽と成長」の学習において,発芽前後のジャガイモのでんぷんの量の変化を顕微鏡で確かめさせるなど,意図的に顕微鏡を使う場面を設定することも大切です。
※ 「項目別動画」は,1〜5の項目別に分割された動画を見ることができます。
※ 「顕微鏡の使い方」は,1〜5を通して見ることができます。
|