令和2年5月更新

デジタル教材リンク集

デジタルコンテンツの活用例


校 種

科目・学年

 単元名等(単元をクリックしてください) 

小学校

 月と星

 天気の変化 

高校

物理

 素粒子

化学

 ガラス細工

生物

 ビジュアル生理学

地学

 海洋と気象

 火山と地震

 月と星

  デジタル四次元地球儀(ダジック・アース)


動画提供


ビデオクリップの再生について
low
再生ファイルは,通信速度64KB/秒を想定し,「画面サイズ 160×120 ピクセル」で作成しています。
high
再生ファイルは,通信速度512KB/秒を想定し,「画面サイズ 360×240 ピクセル」で作成しています。
ファイルのダウンロードについて
○ すべてのファイルがダウンロードできます。教育目的に限ってダウンロードして利用してください。
○ ダウンロード後の分割ファイルを結合して1つのファイルにすることは構いません。
○ 分割ファイルの結合以外の編集及び画像等のインターネット等への2次送信は禁止します。
○ すべてのビデオクリップの著作権は鹿児島県総合教育センターに帰属しています。

 

観察,実験器具の基本操作

観察,実験で使用する器具の基本的な操作方法を説明します。初めて使用する場合の参考にしてください。

↓番号をクリック

[1] 顕微鏡の使い方

小学校における指導上の課題,各部の名称,基本的な操作方法について説明します。

簡単で役に立つ観察,実験

比較的簡単にできて,学習内容の理解を一層深める観察,実験の例を紹介します。各校種の学習内容に応じて,方法や授業展開を工夫しながら活用してください。

  ↓番号をクリック 

[1] 手回し発電機で体験できるエネルギーの変換

手回し発電機は,運動エネルギーを電気エネルギーに変化する装置です。この装置を使って体験できるエネルギー変換の実験を紹介します。

【活用が考えられる授業】

〔小〕電気の性質や働きを調べよう(6年「電気の利用」)
〔中〕いろいろなエネルギーとその移り変わりを調べよう
   (第1分野「(7)科学技術と人間」)

〔高〕エネルギーの変換と保存
   (物理T「(3)運動とエネルギー イ()エネルギーの変換と保存」)

 
 
↓番号をクリック

[2] pHによる液体の性質の移り変わりをセッケン水で確かめる

pHの変化により,液体本来の性質が大きく変化する場合があります。ここでは,セッケン水を例に,性質の変化を視覚的に確認できる実験を紹介します。

【活用が考えられる授業】

〔中〕酸・アルカリについて(第1分野「(6)化学変化とイオン」)
〔高〕(化学T「(2)物質の種類と性質 イ()官能基を含む化合物」,化学U
  「(2)生活と物質 ア()衣料」)

 
 
↓番号をクリック

[3] アサリによる水質の浄化

生物が本来的に行っている生命活動が環境浄化の機能を果たしている例は多くあります。ここでは,アサリを使った水質浄化の実験を紹介します。

【活用が考えられる授業】

〔小〕人の生活と水,動物とのかかわりを調べよう
  (6年「人とかんきょう」)

〔中〕生物の死がいはどうなるのだろうか(第2分野「(7)自然と人間」)
〔高〕アサリによる水質の浄化
  (生物U 「(3)生物の集団 イ()生態系とその平衡」)


 
↓番号をクリック

[4] 火山灰を観察しやすくする試料づくり

鹿児島県では身近な存在である火山灰ですが,観察の仕方によっては様々なことが分かる貴重な情報源です。ここでは,観察を効果的に行うための試料づくりの方法を紹介します。

【活用が考えられる授業】

〔中〕火山が生み出す物(第2分野「(2)大地の成り立ちと変化」)

〔高〕火山災害と火山噴出物(地学T「(1)地球の構成 イ()火山と地震」)


 ↓番号をクリック

[5] 豆電球が点灯する木炭電池

電池といえば,モーターが回る,豆電球が点灯するなどを強くイメージしますが,木炭電池では,太陽電池モーターや電子オルゴールは動作しても,豆電球を点灯させることは意外と難しいようです。ここでは,今までよりも確実に豆電球を点灯させられる木炭電池の取扱いについて説明します。

【活用が考えられる授業】
〔中〕化学変化で電気エネルギーをとり出してみよう
  (第1分野「(6)化学変化とイオン」)




  •                                理科のトップへ