公開日 2025年04月18日
最先端技術を身につけ、メカトロニクスを実感
専門科目の学習内容
科 目 名 | 学 習 内 容 |
工業技術基礎 | 工作機械や手工具・パソコンを使って作業を行い,「ものづくり」の基礎・基本的な知識・技術を学習します。 |
課題研究 | 生徒自らが工業に関するテーマ(作品製作など)を設定し,担当教師の助言・指導を得ながら課題解決に向けて,自主的に進めます。 |
実 習 | 専門科目,実習等で学習した知識を活用し,生産工場で行われている加工方法や加工技術を総合的に学習します。 |
製 図 | 手描きやコンピュータを利用したCADによる,機械設計図面の描き方などについて学習します。 |
工業情報数理 | 情報技術および情報手段,ならびに数理処理について学習します。 |
生産技術 | 電気の基礎である直流回路,交流回路、電磁気学に加えて,電子部品の半導体・ダイオード・トランジスタ・ICおよび生産管理・生産技術について学習します。 |
機械工作 | 材料の性質や加工法,各種の工作法など機械工作に関する基礎的な知識や技術について学習します。 |
機械設計 | 「機械を作る」ために必要な知識(機械に働く力や材料の強度など)などについて学習します。 |
原 動 機 | 原動機(流体機械,内燃機関,自動車,蒸気動力)の構造と機能,ならびに電気エネルギー・再生可能エネルギーなどの利用と変換について学習します。 |
在学中に取得可能な資格・免許
主催(認定)団体 | 試験の名称(級など) |
厚生労働省 | 2級ボイラー技士 |
経済産業省 | 危険物取扱者(乙1類~6類) |
〃 | 第一・二種電気工事士 |
総務省 | 電気通信工事担任者 |
全国工業高等学校長協会 | パソコン利用技術検定 |
〃 | 機械製図検定 |
〃 | 計算技術検定 |
都道府県職業能力開発協会 |
技能検定2級・3級(普通旋盤・電子機器組立) |
(その他) | ガス溶接技能講習 |
※試験の詳細など知りたい場合は,本校電子機械科までお問い合わせください。
課題研究の取り組み(過去の作品)
|
||
ピザ窯の製作 |
バーベキューセット(コンロ)の製作 | 表札の製作 |
他,ドローンの研究・製作 | ||
ミニ燻製機の製作 |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード