公開日 2025年06月02日
教育活動
(1) スクール・ミッション
いちき串木野市の地域に根ざした普通科高校として,生徒へのきめ細やかな指導や,
地域課題の解決を図る探究「串木野学」の推進,ボランティア活動への積極的な参加を
通して,自己肯定感を高めるとともに,自己指導能力を育み,地域社会へ貢献する人材
を育成する学校を目指します。
(2) スクール・ポリシー
ア グラデュエーション・ポリシー
・ 将来,地域社会で貢献するための基礎となる人間力を高めます。
・ 自ら課題を見出し,他者と協働して課題を解決できる能力を高めます。
・ 校訓「積極・好学・邁進」を尊重し,自律した人材を育成します。
イ カリキュラム・ポリシー
・ 総合的な探究の時間「串木野学」を通して,地域との連携により,新時代へ対応できる
思考力,判断力を高めます。
・ 幸福追求を目的として,自らの在り方や生き方を模索するキャリア教育を進めます。
・ 多様な進路目標の実現に対応できるカリキュラムを設定します。
ウ アドミッション・ポリシー
・ 心身を鍛え,学習に励み,自己実現を成し遂げようとする生徒を募集します。
・ 自らの成長や夢の実現を通して,地域社会への貢献を考える生徒を募集します。
・ 周りの人々とのコミュニケーションを大切にする生徒を募集します。
(3) 経営方針と努力点
ア 人権教育を充実する。
・ 人権教育を根幹として全ての教育活動を展開する風土を形成する。
・ 生徒・職員が,自分のいいところを見つけ,伸ばし合う。
イ 基本的な生活習慣を確立し,知・徳・体の調和のとれた生徒を育成する。
・ 「時を守り,場を清め,礼を正す指導」に努める。
・ 悩みや困り感をもつ生徒・保護者に誠実に対応する。
・ 社会の変化に対応しながら,職員も生徒も納得できる生徒指導を全員で行う。
・ 学習,探究,部活動,地域の活動など,評価を複線化し,自尊感情(自己肯定感,
自己有用感)を高める。
・ 対人関係で起こる困難や苦境に耐える力を身につけるために,機会を捉えて,
自己主張する機会を増やす。
ウ 学習指導,進路指導の充実を図る。
・ 適切な授業の進行と課題を準備し,授業勝負の「好学」心の溢れる授業をする。
・ 探究的活動を取り入れ,教材価値を熱意を持って生徒に伝えられる授業をする。
・ 国公立大学の入学者選抜の変化を反映した授業・カリキュラムを工夫する。
・ 中高接続,高大連携を図り,個に応じたキャリアを積んでいく意識を育成する。
・ 早期の進路目標設定と,その目標実現=合格に導く指導を実践する。
エ 魅力的な学校づくりを進める。
・ 小中高や自治体,企業との連携・接続を推進する。
・ 探究的学習(串木野学)を深め,大学等への総合型選抜入試への対応を考える。
・ 生徒募集を意識し広報の工夫,充実を進める。
・ 中学生・保護者・地域等に選ばれるために,学校の良さ・魅力を広報する。
・ いちき串木野市教育委員会,地域中学校との学力向上に関する連携を進める。
・ 学校活性化のため,同窓会及びPTAとの連携を進める。
・ 人間形成のため,部活動,同好会を充実させる。
オ 業務改善を進める。
・ 働きがいの創出と服務規律の徹底を同時に進める。
・ 業務改善を意識して,仕事の裁量の明確化と相談できる雰囲気を高める。
・ 先進的ICT活用授業を取り入れ,生徒・職員とも新時代への対応をする。
・ 業務改善を視野に入れた,ICT活用教育やペーパーレス化に対応する。
・ 情報端末活用の指導と同時にネットリテラシーの育成にも取り組む。
・ 新型コロナウイルスへの対応の成果を生かし,心身ともに健康で調和がとれた
生徒の育成のため,共通理解に基づいた安全対策や研修の充実に努める。
教育課程
串木野高校いじめ防止基本方針
いじめ防止対策推進法に基づき,県が示した「いじめ防止基本方針」に則り,
「串木野高校いじめ防止基本方針」を策定しました。(平成26年4月)
資格・検定取得に向けて
串木野高校では進路の実現に生かしてもらうため,生徒の皆さんへ資格検定の受検を薦めています。
本校では日本漢字能力検定,実用英語技能検定の受検を推奨・指導しています。
平成26年度からいちき串木野市の支援策を受け,検定料を半額で受検できるようになりました。
※いちき串木野市のホームページより「串木野高等学校支援対策事業補助金制度」について
検定名 | 級 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
日本漢字能力検定 | 2級 | - | - | - | 3 | 2 |
準2級 | 10 | 2 | 3 | 3 | 12 | |
3級 | 14 | 9 | 14 | 31 | 17 | |
実用英語技能検定 | 2級 | - | - | - | 1 | 3 |
準2級 | 5 | 1 | 7 | 4 | 7 | |
3級 | 17 | 15 | 16 | 13 | 21 |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード