学校長より

公開日 2023年05月29日

1 学校紹介

  本校の所在地,鹿児島県南九州市は,薩摩の小京都と呼ばれる「武家屋敷庭園」や「特攻平和会館」

 など,歴史的な遺産のある市で,歌手の高田みづえさん,2014年度ノーベル物理学賞を受賞した赤﨑勇

 工学博士の出生地としても知られています。

  春は「知覧のひなまつり」,夏は「知覧ねぷた祭」,豊玉姫神社の「水車からくり人形」などの地域行事が

 開催されています。知覧ねぷた祭りには,本校生徒・職員,PTAや同窓会関係者も学校のねぷた山車を

 引き,参加しています。また知覧で育った「知覧茶」が全国的に有名です。壮大な茶畑は,この町の特徴的な

 風景になっています。このように歴史と平和に触れることができる,自然豊かで落ち着いた環境の中に学校が

 あります。

 

2  沿革 等
  本校は,明治42年(1909年)に知覧村立工業徒弟学校として開校しました。今年で創立116年を迎える,県内の

 公立工業高校では2番目に古い歴史と伝統を誇る高校です。現在は,工業系学科(建築科・機械科・情報技術

 科),家庭系学科(生活科学科)の4学科を設置し,本年度は252名の生徒が学んでいます。ほとんどの生徒は,薩

 摩半島の南部地域や鹿児島市内から通学していますが,一部の男子生徒は男子寮(日新寮)で生活を送りながら

 通っている生徒もいます。卒業生は1万8千名を超え,国内外のあらゆる産業界で活躍しています。

 

3  教育理念 等
  教育理念は,人権を尊重し,生徒の能力・適性に応じて,普通教育及び専門教育を行うことです。校是の「墨縄の

 精神」は,「自主・向学・和協」の校訓とともに受け継がれ,基礎的・基本的知識と技術,更にその活用力を習得

 し,幅広い教養と豊かな人間性を培い,社会の変化に対応する技術者を育てることを目指しています。また地域に

 根ざした学校として,特色ある取組を通して,生徒一人一人の個性の伸長を図り,相手を大切にし,自ら考えて,正

 しい判断で行動できる人を育てる学校を目指しています。

 

4  進路状況
  令和6年度の進路状況ですが,就職・進学の割合は,就職が62.6%,進学が37.4%で,就職の求人数は,前年比約1.1倍に

 増加しました。就職先は主に製造業,建設業,事務・サービス業,電力・設備業,自動車関連業等でした。

 進学先は,大学,短大,専門学校等に進学しています。

 

5  主な教育活動
  教育活動の一環として,各学科で地域貢献をしており,ボランティア活動やイベント等へも積極的に参加し,地域の方から

 喜ばれています。学校前の道路沿い慰霊塔の灯籠清掃,野球部員による朝の交通安全あいさつ運動,全学科が協力して作成

 した南九州警察署前の交通安全を呼びかけるイルミネーションボードは,大変好評をいただいているところです。また,子育て

 支援センターや老人福祉施設,子ども食堂への施設訪問,近隣中学校へ出前授業にも出向いております。

  更に生活科学科では,様々な資格取得に取り組みながら,知覧茶の呈茶(ていちゃ)や自作ドレスのファッションショー,小

 学校への出前授業等を通して,身に付けた技能・技術を生かした活動に取り組んでいます。同様に建築科では,知覧武家屋敷

 かやぶき屋根の改修工事見学と作業,機械科では,風鈴の制作と展示,有害鳥獣捕獲活動で使用する「箱わな」の修理をしま

 した。情報技術科ではイルミネーションボードの修理・メンテナンス,情報技術科と機械科で知覧ねぷた祭りの太鼓台改修と

 装飾など,地域の要望に応えながら生徒のスキルアップに努めています。  

   昨年度の目立った結果として,機械工作部(溶接部門)が県大会団体・個人で最優秀賞,九州大会団体・個人で優勝,全国

 大会で個人8位入賞(敢闘賞)しました。生活科学科では,全国高等学校家庭科技術検定三冠王が22人,四冠王が11人でした。

 四冠王は過去最多の人数で,日本一の結果となりました。

 

6  校長から

  私は生徒・職員が明るく,元気に,楽しく過ごせる,安心・安全で地域に信頼される学校を目指したいと思っております。

 生徒はコツコツと,確実に,学力や生きる力を身に付けられる。職員は教鞭を執る中で,称賛し,励まし,対話し,生徒の

 学ぶ様子を見届ける。その中で私達は小さなことであっても褒めて,能力を伸ばすような支援をし,生徒が卒業してから

 「薩南工業高校で良かった!」と思えるような日々の支援を行って参ります。どうぞ宜しくお願いいたします。

       令和7年4月 校長