理療科教育 Q&A

公開日 2016年12月21日


[入学について] [学習内容について] [国家試験について] [進路について] [その他]

入学について

Q1 どのような人が入学できるのですか。

A 視覚に障害のある方が対象となります。視力の基準は矯正視力でおおむね0.3未満ですが,その他の視機能(視野狭窄,夜盲)や現在,ある程度視力はあっても進行性の眼疾患等であれば対象になります。また,特に年齢の制限もありませんので,お気軽にご相談ください。

Q2 入学試験はありますか。

A 3月の上旬に2日間にわたり入学学力検査を実施しています。
保健理療科は,中学校卒業程度,専攻科(保健理療科・理療科)は,高等学校卒業程度の内容になりますが,中途視覚障害者の方々にも配慮した形式で行っています。

Q3 入学試験の内容はどうなっていますか。

A 試験科目は一般教養Ⅰ(国語的分野・英語的分野),一般教養Ⅱ(数学的分野・理科的分野),一般教養Ⅲ(社会的分野・総合)です。さらに,作文,機能検査(適性検査),面接を行い総合的に判定しています。

Q4 食事制限や運動制限があるのですが入学できますか。

A 疾病の程度にもよりますが,学校生活ができるという医師の診断書に基づき,判定します。

Q5 入学には身体障害者手帳が必要ですか。

A 入学の条件ではありませんが,各種の制度や福祉サービスが受けられますので,交付を受けていない方は入学前の手続きをお勧めします。詳しくは各市町村の福祉事務所(市町村役場)におたずねください。

Q6 受験料や入学金,授業料,教科書代等はどれくらいかかりますか。

A 受験料や入学金,授業料は必要ありません。教科書代はすべて公費でまかなわれます。給食費,通学費(舎生については帰省費)等についても補助はありますが,世帯収入により各自の負担額の割合がちがいます。なお,実習衣(白衣),はり用具一式(専攻科理療科),運動服等は実費負担となりますので4月当初4~5万円程度ご準備ください。【参照: 就学奨励費について】

Q7 奨学金を借りることができますか。

A 日本学生支援機構,鹿児島県育英財団,鹿児島市奨学生等の奨学金制度があり,年度当初に募集があります。

Q8 遠隔地で通学はできないのですが,寮はありますか。

A 通学困難な児童・生徒のために学校に併設して寄宿舎があります。原則として,金曜日の授業終了後には全員帰省するようになっています。ただし,希望すれば月に2回週末に残ることも可能です。

Q9 アパートを借りて通学できますか。

A 全寮制ではありませんので,アパートを借りて通学することもできます。通学方法については,ご家庭で十分検討してください。

Q10 入学しても雇用保険からの失業給付は受けられますか。

A 雇用保険に加入している方であれば,専攻科については,職業訓練校と同等とみなされますので給付の対象となります。詳しくは最寄りの公共職業安定所(ハローワーク)にご相談ください。


[入学について] [学習内容について] [国家試験について] [進路について] [その他]

学習内容について

Q1 どのような学科がありますか。

A 本校には,保健理療科,専攻科保健理療科,専攻科理療科があります。

Q2 保健理療科と専攻科保健理療科・理療科はどうちがうのですか。

A いずれも高等学校に位置づけられますが,保健理療科は中学校卒業者,専攻科保健理療科・理療科は高等学校卒業者が入学できる学科です。いずれの課程においても修業年限は3年です。

Q3 どのような資格が取れるのですか。

A 各科の課程を修了すると,保健理療科では,高等学校卒業の資格とあん摩マッサージ指圧師国家試験の受験資格,専攻科保健理療科では,あん摩マッサージ指圧師国家試験の受験資格が得られます。また,専攻科理療科では,あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師の国家試験受験資格が得られます。

Q4 どのようなことを学ぶのですか。

A 保健理療科では,高等学校卒業のための普通教科のほかに,基礎医学や臨床医学,東洋医学,あん摩マッサージ指圧の基礎実習や臨床実習を学習します。
専攻科保健理療科では,教養科目のほか,基礎医学や臨床医学,東洋医学,あん摩マッサージ指圧の基礎実習や臨床実習を学習します。
専攻科理療科では,教養科目のほか,基礎医学や臨床医学,東洋医学,あん摩マッサージ指圧,はり,きゅうの基礎実習や臨床実習を学習します。

Q5 盲学校と専門学校では学習内容等に違いがあるのですか。

A 学習内容,修業年限,取得できる資格には変わりはありません。ただし,盲学校は専門学校とちがい,視覚障害のある生徒が対象となります。

Q6 教科書やノートは,どのようなものを使っているのですか。

A 教科書として,拡大文字の活字版,点字版,デイジーCD版などがあります。ノートは,点字や視力に応じた筆記具を使用したり,CDなどに録音したものを利用している生徒もいます。

Q7 普通の文字も点字も読めないのですが学習の方法はありますか。

A CDなどに録音した教材で学習することもできます。また,点字の読み書きについては,在学中に習得できるように指導しています。

Q8 目が見えなくても「はり」や「きゅう」はできますか。

A 「はり」や「きゅう」は,いずれも触覚を大切にする技術ですので問題はありません。また,1クラスが少人数のため徹底した個別指導を行っています。

Q9 視覚障害者でもパソコンが使えると聞きましたが,在学中に使えるようになりますか。

A 音声で使えるパソコンがあり,授業の中でも指導しますが,上達の度合は本人の意欲や努力によるところが大きいようです。


[入学について] [学習内容について] [国家試験について] [進路について] [その他]

国家試験について

Q1 試験はいつ行われるのですか。

A 厚生労働省が全国一斉の試験を実施しています。毎年2月末の土曜日があん摩マッサージ指圧師試験,日曜日がはり師ときゅう師試験です。

Q2 どのような試験が行われるのですか。

A 四肢択一方式で150問の試験が実施されます。解答時間は午前・午後3時間ずつの計6時間です。拡大文字や点字,デイジーCDを併用した受験が可能です。また,電気スタンドや拡大読書器の使用も認められています。筆記試験のみで実技試験はありません。詳しくは,以下のホームページを参照してください。

【あん摩マッサージ指圧師試験】 【はり師試験】 【きゅう師試験】

Q3 合格基準はどうなっていますか。

A それぞれの試験において全150問中,90問(6割)以上正解することが合格基準とされています。

Q4 合格率はどのくらいですか。

A 平成28年実施の第24回の試験の合格率はあん摩マッサージ指圧師が84.3%,はり師が73.4%,きゅう師が75.0%となっています。また,本校における第1回~第24回の試験の合格率はあん摩マッサージ指圧師が96.4%,はり師が92.9%,きゅう師が92.0%です。

【資料参照: 国家試験合格状況】


[入学について] [学習内容について] [国家試験について] [進路について] [その他]

進路について

Q1 卒業後はどのような就職先があるのですか。

A 本校卒業後の就職先としては,医療機関・あん摩マッサージ指圧治療院・はりきゅう治療院・老人施設(特別養護老人ホーム、デイサービス等)・治療院自営・ヘルスキーパー等があります。

【資料参照: 本校の進路状況】

Q2 就職した場合,初任給はどのくらいですか。

A 事業所の規模や本人の年齢にもよりますが,基本給は14~16万円程度です。このほかに,通勤手当,住宅手当,皆勤手当等,各種手当が加算されることもあります。

Q3 卒業後には,どのような進学先がありますか。

A:各科の卒業(修了)後には以下のような進学先があります。


[入学について] [学習内容について] [国家試験について] [進路について] [その他]

その他

Q1 制服はありますか。

A 制服はありませんが,節度のある服装で通学するようになっています。ただし,入学式・卒業式等や校外実習の際には,スーツ等を着用しています。また,体育や実習の授業では学校指定の服装となります。

Q2 歩行に不安があるのですが,学校内の移動は大丈夫でしょうか。

A 校舎の周囲の歩行については,通路の中央に誘導ブロックが敷いてあるので,それに従って歩けば安心です。校舎内の柱や棚の角などはクッション材で保護してあります。また,正面玄関には誘導チャイム,各校舎の入り口には,わかりやすいように点字ブロックやマットが置いてあります。なお,歩行指導については,特別な時間を設けて計画的に指導を行っています。

Q3 どのような行事がありますか。

A 年間の主な行事については,【こちら】を参照してください。

Q4 部活動や生徒会活動などはありますか。

A あります。部活動は,運動部・音楽部があり希望者が入部しており,九州地区盲学校の各種大会に出場しています。
  生徒会活動は,文化祭や運動会などの学校行事への協力のほか,体育的・文化的な行事の運営をしています。

Q5 学校見学はできますか。

A 毎年,11月の上旬に学校見学会を実施しています。また,この機会に来校できない方については,事前に連絡をいただければ,随時,学校内を見学することができます。

Q6 あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師以外に視覚障害者の職業にはどのようなものがありますか。

A 現在さまざまな分野で,視覚障害者が仕事をしていますが,本人のやる気と努力が何よりも必要です。
  現在,以下の職業に就いている視覚障害者もいます。
  理学療法士,ケアマネージャー,音楽家,調律師,コンピュータープログラマー,教職員,公務員(官公庁),点字図書館職員,議員,弁護士,医師等。

Q7 視覚障害者に対する大学の受け入れはどうなっていますか。

A 国公立・私立を問わず,最近は,視覚障害者を受け入れる大学が増えています。大学入試センター試験では,点字での受験が可能です。入学後の視覚障害者に対する支援体制(テキストの点訳・音訳等)も整いつつあります。

Q8 点字の上達法はありますか。

A 点字は,ある程度読み書きができるようになるまでは手指の感覚訓練ですので,学習したことを毎日20分程度は練習することが上達の早道です。一日怠ると感覚は養われないので,日々の努力が大切です。

Q9 点字器や白い杖および盲人用時計などを購入したいのですが。

A 視覚連事務局(ハートピアかごしま内)等で購入できますが,補装具および日常生活用具として,給付を受けることもできますので,手続き等につきましては,最寄りの福祉事務所にご相談ください。なお,負担金および送料が生じる場合があります。

〈補装具および日常生活用具給付制度について〉 補装具給付制度とは,身体上の障害を補い,身体に必要な機能 を獲得するために,用具を給付する制度です。給付の対象としては,盲人用安全杖・義眼・眼鏡などがあります。 日常生活用具給付制度とは,身体障害者の日常生活を容易にするために,必要な用具を給付する制度です。 給付の対象としては,電磁調理器・盲人用体重計・盲人用体温 計・点字器・点字タイプライター・視覚障害者用ポータブルレコーダー(デイジー録音再生機)・視覚障害者用拡大読書器・ 盲人用時計(触読式・音声式)などがあります。

[このページの先頭] [トップページ]