シラバス2025

公開日 2025年04月24日

は じ め に

 人間にとって,意義ある人生をおくるためには学習は大切なことであり,計画的に根気強く実行していく必要があります。また,高校時代の三年間においての学習は,成人してからの十年間に匹敵するとまで言われています。

この南大隅高校での三年間の努力が,きっと皆さんの将来の可能性を開かせます。そのためには,きちんとした学習計画を立てて,毎日つづけることが大切です。皆さんにとって,学習計画の根拠となるのが「シラバス」(Syllabus)です。シラバスは,各教科の年間指導計画,学習の内容,方法,評価の基準等を示し,教科指導の活動を示しています。計画作成に活用し,役立ててください。学習の時間割と日課表を作成し,毎日記録する習慣を身につけ,自分の夢を実現しましょう。

 

1 学習の習慣化

 高校では中学校よりも学習範囲が広くなり,内容を深く,進度もかなり速くなります。学習を怠ると理解できなくなり,授業についていけなくなります。予習・復習を自発的,積極的に行い,それを習慣化することが大切です。

 

2 予 習

 授業は,予習して臨むことが絶対条件です。難しい内容の授業を,予習なしで受けて理解しようとしても,なかなかできるものではありません。次の時間の内容を必ず予習してから授業に臨むようにしましょう。

(1)教科書を読んで,内容を把握する。

(2)自分の手で辞書を開いたり,例題を解いたりする。

(3)理解できたところ,できなかったところを明確に区別しておき,次の授業に備える。

 

3 復 習

 孔子は「論語」の中で,「学んで時にこれを習う,また悦ばしからずや」といっています。何事も習い放しでは身につきません。学力を伸ばすためには,予習と併せて復習も不可欠な条件です。学習したことを,記憶の新鮮なうちに復習することが,時間も少なくて済み,定着度も高いのです。学習したことをその日のうちに復習し,自分のものにしておきましょう。

(1)教科書をもとにして,その日の授業の要点を再確認する。

(2)理解すべき点を理解し,覚えるべき点は覚える。

(3)宿題は自分の力で,その日のうちにやり終える。

 

1学年   101 言語文化[PDF:323KB]
  102 公共[PDF:314KB]
  103 数学Ⅰ[PDF:184KB]
  104 科学と人間生活[PDF:139KB]
  105 体育[PDF:315KB]
  106 保健[PDF:313KB]
  107 音楽Ⅰ[PDF:143KB]
  108 美術Ⅰ[PDF:178KB]
  109 書道Ⅰ[PDF:199KB]
  110 英語コミュニケーションⅠ[PDF:263KB]
  111 ビジネス基礎[PDF:199KB]
  112 簿記[PDF:146KB]
  113 情報処理[PDF:145KB]
2学年   201 現代の国語[PDF:423KB]
  202 地理総合[PDF:309KB]
  203 数学Ⅰ[PDF:197KB]
  204 生物基礎[PDF:230KB]
  205 体育[PDF:308KB]
  206 保健[PDF:267KB]
  207 英語コミュニケーションⅡ[PDF:226KB]
  208 家庭基礎[PDF:225KB]
  209 課題研究[PDF:141KB]
  210 マーケティング[PDF:163KB]
  211 財務会計Ⅰ[PDF:260KB]
  213 ソフトウェア活用[PDF:185KB]
  214 プログラミング[PDF:146KB]
  215 スポーツⅠ[PDF:181KB]
  216 スポーツⅥ[PDF:177KB]
3学年   301 国語表現[PDF:389KB]
  302 歴史総合[PDF:355KB]
  303 数学A[PDF:204KB]
  304 化学基礎[PDF:216KB]
  305 体育[PDF:316KB]
  306 英語コミュニケーションⅡ[PDF:251KB]
  307 家庭総合[PDF:186KB]
  308 課題研究[PDF:139KB]
  309 総合実践[PDF:170KB]
  310 商品開発と流通[PDF:227KB]
  311 観光ビジネス[PDF:192KB]
  312 財務会計Ⅱ[PDF:247KB]
  313 ネットワーク活用[PDF:208KB]
  314 スポーツⅠ[PDF:139KB]
  315 スポーツⅥ[PDF:134KB]

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード