公開日 2023年10月11日
「コンソーシアムSHOKO」とは,産官学で連携し,高校が核となり地域共同で将来を担う人材を育成する事業です。
ここではその取り組み状況を掲載します。
令和6年度の取組
薩摩川内市企業連携協議会 ~世界竹の日 in 薩摩川内(竹の魅力発見)~
商業科の生徒が,センノオトで開催された「世界竹の日 in 薩摩川内」のイベントの企画・広報を行い,竹のオブジェ等の製作を行い展示しました。
森林と陽成竹振興会様との竹オブジェ製作
クリスマス竹ツリーオブジェを製作し,センノオトに展示しました。
地元の特産品をつかったお弁当・スイーツ等の商品開発
薩摩川内市産の農林水産物の利用拡大を目的に商品開発をし,製造販売を行いました。
(薩摩川内市役所農業政策課・企画総務・六次化グループ,株式会社ワイズグループ様,農林水産業者他)
甑島と本土区域の現場研修と販売実習を行い,試作と実食を繰り返しました。
まこて!うんまか商工's弁当
C・Kカレー(キーマカレー)
シャインマスカットマカロン
他,パッションジャムクッキー・抹茶フィナンシェなど5つを商品化
本校で開催された文化祭,第20回薩摩川内市産業祭&JAフェスタで販売。大盛況でした。
地域活性につながる活動
インテリア科の生徒が課題研究で取り組んだ主な活動です。
学生をターゲットに「電車一本で行ける」駅近なお店14店舗を取材し魅力をまとめた小冊子の作成
いちき串木野市観音ヶ池の森のポスターの制作
撮影や取材を数回行い,季節の魅力を伝えるポスターに仕上げました。
中学校の吹奏楽部の定期演奏会に掲示するコンセプトアートを作成しました。
楽曲のイメージを表現させ,実際に展示されました。
新田神社の「夏越祭」を宣伝するポスターを作成しました。
薩摩川内市と阿久根市の商業施設へ直接取材に行き,魅力を多くの人へ発信するWebサイトの作成をしました。
川内駅からアクセスしやすい素敵なお店をピックアップし掲載。また,地元の素敵な飲食店を紹介するため,阿久根市の地域も兼ねて掲載されています。
そのほか,地域のお店のメニュー表や値札,商品パッケージのデザインなど多数取り組みました。
朝陽ワイナリー様 ~ワインのラベルロゴを作成~
インテリア科の生徒が朝陽ワイナリー様のデザインラベルを考案し,製品化されました。
ワインラベルのほかにも,看板やのぼり旗,グッズ,名刺として製品化される予定です。
薩摩川内警察署 ~飲酒運転撲滅運動イルミネーション製作~
電気科3年生が「飲酒運転撲滅運動イルミネーション」を製作し,薩摩川内警察署川内中央交番前に設置しました。
薩摩川内市観光物産協会様 ~川内駅前イルミネーション事業~
薩摩川内市電気事業組合と連携し,本校電気科の生徒が川内駅前のイルミネーションの設置作業を行いました。
サーキュラーパーク九州様との連携 ~アクリル板のアップサイクルの製作~
城山ホテル鹿児島様で使用していた感染症対策のアクリル板をアップサイクルさせるとして,薩摩川内市サーキュラーパーク九州と連携して本校機械科の生徒が案内板や番号プレートの試作品を作製しました。
サーキュラーパーク九州様と城山ホテル様の資源循環に関する連携事業で,オランダ大使館の方々と意見交換会が行われ,その中で本校とのコンソーシアム事業の取り組みが紹介されました。
川内大綱引 綱練りへの参加
今年も川内大綱引の綱練りに参加しました。(本校生徒,職員200名以上で参加)
大雨の中一生懸命練って完成させました。
薩摩川内市SDGsイノベーショントライアルサポート事業
樋脇精工(株)様による出前講座
未来創生SDGsの推進を図る,薩摩川内市のSDGsイノベーショントライアルサポート事業の一環として,樋脇精工(株)様が来校され,「廃棄アルミ鍋類を利用した,鍛金造形」と題して本校機械科3年生を対象に出前講座をしていただきました。
近日,南日本新聞に掲載予定。
本校のブログにも出前講座の様子を掲載しております。
http://sendai-c-t.edu.pref.kagoshima.jp/article/2024041800144/
令和5年度の取組
市内の本格焼酎の蔵元様とコラボレーション
本校,美術部の生徒がパッケージデザイン案を担当しました。
川内大綱引 綱練りへの参加
4年ぶりに開催された川内大綱引の綱練りに参加しました。
400年以上続く地域の伝統行事を商工生も支えています。
令和4年度の取組
令和4年度 産学官連携事業「コンソーシアムSHOKO」講演会
目的
グローバルイシュー(地球規模で解決しなければならない問題)をSDGsの観点から考察し,地域の取組からできる問題解決策を知ることで,グローカルな生徒の育成を図ることを目的とする。
講師
(株)JEPLAN(旧:日本環境設計(株))
取締役会長 岩元美智彦 氏
題目
『ドキドキ・ワクワクのリサイクルで捨てない未来を考えよう』
川内駅前イルミネーション電気工事敷設(11月17日)・イルミネーション作品敷設(11月24日)
電気科の3年生が川内駅イルミネーション電気工事敷設と作品敷設を行いました。
(点灯式)
川内川ピクニックパーク
川内川ピクニックパークを盛り上げるためにガーランドの敷設,申し込み証明黒板など地元の方々と連携,協力させていただきました。
令和3年度の取り組み
機械科
・地元企業と連携した製品の製造「長椅子製作」
電気科
・イルミネーション事業電気工事敷設作業
インテリア科
・特産品に合わせた陶器を企画・製作してSNS等への発信
商業科
・地方創生政策アイデアの提案と実践