公開日 2025年08月21日
1 はじめに
小学部には,知的障害学級16学級,重複障害学級5学級,訪問教育学級1学級,合わせて22学級,97人が在籍しています。
学部目標として『いろいろなことに興味・関心をもって生き生きと取り組み,自分の世界を広げていく児童を育てる。』を掲げ,日々の教育活動に取り組んでいます。
2 教育課程(学習活動の構造)
教科の学習から自立活動中心の学習まで,実態に応じた学習を行います。
Ⅰ課程 |
肢体不自由 学級 |
小学校の当該学年に準じた内容で編成する。 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 道徳 特別活動 自立活動 外国語活動・外国語科 総合的な学習の時間 |
|
Ⅱ課程 |
知的障害 学級 |
知的障害特別支援学校の各教科,各教科等を合わせた指導で編成する。(自立活動の時間は週1時間とする。) 日常生活の指導 生活単元学習 国語 算数 音楽 図画工作 体育 特別活動 自立活動 |
|
Ⅲ課程 |
1 |
重複障害 学級 (虹組) |
知的障害特別支援学校の各教科,各教科等を合わせた指導及び自立活動で編成する。(自立活動の時間は週3時間以上とする。) 日常生活の指導 生活単元学習 国語 算数 音楽 図画工作 体育 特別活動 自立活動 |
2 |
自立活動を主とし,各教科及び各教科等を合わせた指導で編成する。 日常生活の指導 生活単元学習 音楽 遊びの指導 特別活動 自立活動 |
||
Ⅳ課程 |
訪問教育 学級 (陽組) |
障害のため通学して教育を受けることが困難な児童に対して,自宅に訪問し,個々の実態に応じた弾力的な教育課程を編成する。 日常生活の指導 生活単元学習 特別活動 自立活動等 (スクーリングも含む) |
3 学習活動について(Ⅱ・Ⅲ課程)
日常生活の指導 |
日常生活に必要な習慣や技能を身に付けていくとともに,意欲や自信をもって自分のことに取り組もうとする態度を養う学習 |
遊びの指導 |
遊びを通して,情緒の安定や感覚機能・運動機能・思考力・社会性を高める学習 |
生活単元学習 |
生活に結び付いた実際的・体験的な活動を通して,児童の満足感・達成感を満たし自ら「やりたい」という意欲を育むとともに,活動に見通しや目的をもって行動する力や,集団活動での人との関わりに必要なコミュニケーション力,ルールやマナーを守って協力する態度を身に付ける学習 |
教 科 |
他の教科と横断的に関連付け,学習したことを結び付けてよりよく問題を解決しようとする力や,学んだことを学習や生活に活用しようとする態度を身に付ける学習 (例) さんすう「なかまあつめ」「かずあそび」 こくご「これなんだあててみよう」 おんがく「楽しいリズム」 たいいく「器械運動をしよう」「プールで泳ごう」 |
自立活動 |
歩行機能や言語機能及びコミュニケーションスキルなど,障害による個々の課題を改善・克服するため必要な知識,技能,態度,習慣を身に付け,心身の調和的な発達と自立を目指す学習 |
※ 訪問教育学級(陽組)については別ページ参照
4 時間割
【Ⅰ課程(1年生)】
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
自活 |
国語 |
自活 |
道徳 |
生活 |
2 |
学活 |
算数 |
国語 |
国語 |
国語 |
3 |
生活 |
音楽 |
体育 |
図工 |
算数 |
4 |
国語 |
国語 |
国語 |
図工 |
音楽 |
|
給食・昼休み・掃除 |
||||
5 |
算数 |
生活 |
算数 |
国語 |
国語 |
6 |
|
|
|
|
|
【Ⅱ課程(1年生)】
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
1 |
日生(着替え・係の仕事・朝の会) |
||||
2 |
学活 |
国語 |
算数 |
生単 |
生単 |
3 |
自活 |
音楽 |
体育 |
図工 |
体育 |
4 |
日生(給食準備・給食) |
||||
|
歯磨き・昼休み・掃除 |
||||
5 |
日生 |
日生 |
自活 |
日生 |
日生 |
6 |
|
|
日生 |
|
|
【Ⅲ-1課程(1年生)】
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
日生(着替え・係の仕事・朝の会) |
||||
2 |
学活 |
国語 |
算数 |
生単 |
生単 |
3 |
自活 |
音楽 |
体育 |
図工 |
自活 |
4 |
日生(給食準備・給食) |
||||
|
歯磨き・昼休み・掃除 |
||||
5 |
日生 |
日生 |
自活 |
日生 |
日生 |
6 |
|
|
日生 |
|
|
【Ⅲ-2課程(1年生)】
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
日生(着替え・係の仕事・朝の会) |
||||
2 |
学活 |
自活 |
自活 |
遊び |
自活 |
3 |
音楽 |
生単 |
自活 |
生単 |
|
4 |
日生(給食準備・給食) |
||||
|
歯磨き・昼休み・掃除 |
||||
5 |
日生 |
日生 |
自活 |
日生 |
日生 |
6 |
|
|
日生 |
|
|
※ 日生:日常生活の指導 生単:生活単元学習 自活:自立活動 学活:学級活動
※ 全課程,学年が上がるごとに週の時数は増えていきます。
※ 医療的ケアが必要なお子さんは,必要に応じて授業中,学校看護師がケアを行います。
※ 自宅通学生の下校時刻・・・1年生(月・火・木・金→14:00 水曜日→14時50分)
2年生(月・木・金→14:00 火・水曜日→14時50分)
5 学部の主な行事
4月:入学式,春の一日遠足 5月:授業参観,運動会 6月:交流学習(国見小・西原小) 教育相談週間 7月:学校見学会 9月:わくわく体験学習(1,2年) 10月:修学旅行(6年),宿泊学習(5年) わくわく体験学習(3,4年) 一日遠足(1~4年) |
11月:学習発表会 12月:児童生徒会役員選挙 1月:就学予定者等面接相談会 2月:わくわく体験学習(虹組),授業参観 教育相談週間 入学予定者等保護者説明会 3月:卒業を祝う会,卒業式 ※月1:学部集会(誕生会) ※クラブ活動(4年以上)委員会活動(5年以上) |