高等部の教育について

公開日 2023年06月06日

1 はじめに 

 高等部には,知的障害学級13学級,重複障害学級4学級,肢体不自由学級2学級,合わせて19学級, 

103人が在籍しています。

 

 学部目標として『自立・社会参加に向け,希望をもち自分の力を発揮して課題に挑戦し,やり遂げる生徒を育てる。』を掲げ,日々の教育活動に取り組んでいます。

 

2 教育課程(学習活動の構造)

 教科の学習から自立活動中心の学習まで,実態に応じた学習を行います。

Ⅰ課程

肢体不自由

学級

高等学校の該当学年に準じた内容で編成する。

国語 地理歴史 公民 数学 理科 保健体育 芸術 外国語 家庭

情報 特別活動 総合的な探究の時間 自立活動 社会参加

 Aコース(卒業後に大学等への進学を目指すコース)

 Bコース(卒業後に就職または福祉サービス等の利用を目指すコース)

Ⅱ課程

知的障害

学級

知的障害特別支援学校の各教科,各教科等を合わせた指導で編成する。(生徒の障害の状態に応じて自立活動の時間における指導を行う)

日常生活の指導 生活単元学習 作業学習 国語 数学 保健体育

音楽 美術 職業,家庭,特別活動 自立活動 総合的な探究の時間

Ⅲ課程

重複障害

学級

(宙組)

知的障害特別支援学校の各教科,各教科等を合わせた指導及び自立活動で編成する。

日常生活の指導 生活単元学習 作業学習 国語 数学 保健体育

音楽 美術 特別活動 自立活動 総合的な探究の時間

自立活動を主とし,各教科及び各教科等を合わせた指導で編成する。

日常生活の指導 生活単元学習 作業学習 音楽 保健体育

特別活動 自立活動 総合的な探究の時間

Ⅳ課程

訪問教育

学級

障害のため通学して教育を受けることが困難な生徒に対して,自宅に訪問し,個々の実態に応じた弾力的な教育課程を編成する。

日常生活の指導 生活単元学習 特別活動 自立活動等

(スクーリングも含む)

 

3 学習活動について(Ⅱ・Ⅲ課程)

日常生活の指導

 日常生活に必要な習慣や技能を身に付けていくとともに,意欲や自信をもって自分のことに取り組もうとする態度を養う学習

作業学習  7つの作業班のいずれかに所属し,職業体験を通して働くための意欲や態度,知識・技能等を養う学習(前期・後期実習含む)
生活単元学習  生活に結び付いた実際的・体験的な活動を通して,生徒の満足感・達成感を満たし自ら「やりたい」という意欲を育むとともに,活動に見通しや目的をもって行動する力や,集団活動での人との関わりに必要なコミュニケーション力,ルールやマナーを守って協力する態度を身に付ける学習
教 科

 他の教科と横断的に位置付け,学習したことを結び付けてよりよく問題を解決しようとする力や,学んだことを学習や生活に活用しようとする態度を身に付ける学習

(例)数学「小数・分数」「割合」「図形」「データの活用」 

   国語「詩・作文・俳句」「伝言と報告」「物語分・説明文」

   家庭「被服・衣類管理」「食生活と食事の役割」「消費生活と契約」

   保健体育「器械運動」「水泳」「球技」「持久走」

自立活動  歩行訓練や言語機能及びコミュニケーションスキルなど,障害による個々の課題を改善・克服するために必要な知識,技能,習慣を身に付け,心身の調和的な発達と自立を目指す学習

 ※ 訪問教育学級(陽組)については,別ページ参照

 

4 時間割 

【 Ⅰ課程Aコース(1年生) 】

 

現代の国語

数学Ⅰ

数学A

数学A

英語コミュⅠ

歴史総合

英語コミュⅠ

科学基礎

芸術Ⅰ

言語文化

情報Ⅰ

言語文化

英語コミュⅠ

情報Ⅰ

数学Ⅰ

体育

自立活動

保健

現代の国語

体育

論理・表現Ⅰ

化学基礎

論理・表現Ⅰ

LHR

総合的な探究の時間

社会参加

地理総合

歴史総合

数学Ⅰ

地理総合

 

【 Ⅰ課程Bコース(1年生) 】

 

自立活動

数学Ⅰ

自立活動

公共

情報Ⅰ

言語文化

英語コミュⅠ

数学A

科学と人間生活

現代の国語

公共

現代の国語

英語コミュⅠ

芸術Ⅰ

数学Ⅰ

体育

情報Ⅰ

体育

言語文化

体育

論理・表現Ⅰ

科学と人間生活

論理・表現Ⅰ

LHR

総合的な探究の時間

社会参加Ⅰ

社会参加Ⅱ

社会参加Ⅱ

社会参加Ⅱ

社会参加Ⅱ

  ※ Ⅰ課程は,コースによって取得する科目が違います。また2年次から文系,理系を選択します。

 

【 Ⅱ課程(1年生) 】

 

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

体力つくり

体力つくり

体力つくり

体力つくり

作業学習

国語

作業学習

数学

作業学習

生活単元学習

職業家庭

音楽

美術

保健体育

LHR

総合的な探究の時間

生活単元学習

生活単元学習

生活単元学習

生活単元学習

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

 

【 Ⅲ-1課程(1年生) 】

 

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

自立活動

自立活動

自立活動

自立活動

自立活動

作業学習

国語

作業学習

数学

作業学習

音楽

保健体育

自立活動

生活単元学習

美術

生活単元学習

職業家庭

LHR

総合的な探究の時間

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

 

【 Ⅲ-2課程(1年生) 】

 

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

自立活動

自立活動

自立活動

自立活動

自立活動

音楽

作業学習

保健体育

作業学習

生活単元学習

生活単元学習

生活単元学習

美術

生活単元学習

自立活動

LHR

総合的な探究の時間

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

日常生活の指導

  ※ 医療的ケアが必要なお子さんは,必要に応じて学校看護師がケアを行います。

 

5 学部の主な行事

1学期

2学期

3学期

 4月 対面式

 5月 体育大会

 6月 前期産業現場等

       における実習

 7月 交流学習

   1年:鹿屋体育大学

   2年:鹿屋女子高校

   3年:長寿園

 9月 障害者就職面接会

    修学旅行(2年)

10月 後期産業現場等

       における実習

    職場見学

11月 販売学習

12月 ALTとの学習

    技能検定(希望者)

 1月 卒業生の話を聞く会

 2月 スポーツ大会

    入学者選考

 3月 社会体験学習

    新成人を祝う会