公開日 2025年05月09日
S46年1月 新設養護学校基礎調査開始
S46年12月 串木野市八房を目標に基本計画を作成
S47年2月 新設養護学校設立準備委員会事務局設置
事務局長 上大園博他5名任命 (工事の写真 1 2 3 4 5 )
S48年1月 鹿児島県立第二養護学校設置、初代校長に上大園博就任
他に職員5名発令、県教育庁庁舎において開校準備
S48年4月 職員53名発令、串木野市下名1041番地に移転
プレハブ仮校舎において開校準備
S48年6月 第1期工事完了、新校舎に移転
S48年7月 入学式挙行、小学部76名、中学部54名
S49年4月 第2代校長に遠竹卓也就任、高等部設置54名 (木工室の様子)
S49年8月 第2期工事完了 (広島へ修学旅行)
S50年2月 竣工記念式典、第1回研究公開実施
S50年4月 校名を鹿児島県立串木野養護学校と改称
国立特殊教育研究所研究協力校指定
S50年11月 第2回研究公開実施
S52年2月 第3回研究公開実施
S52年4月 第3代校長に的場正宏就任、県研究協力校指定
S52年12月 第4回研究公開実施
S54年1月 プール竣工
S54年2月 第5回研究公開実施
S54年4月 第4代校長に松崎孜就任、養護学校の義務制が施行
川内分校設置
S54年12月 第6回研究公開実施
S55年12月 第7回研究公開実施
S56年1月 寄宿舎増築工事
S57年1月 寄宿舎増築工事
S57年3月 給湯ソーラーシステム設備完了 (11月 おはら祭り初参加)
S58年2月 創立10周年記念式典挙行
記念事業として、記念碑、学校案内板を設置するとともにクロガネモチ他4本を植樹
S58年4月 文部省特殊教育教育課程研究指定校
S59年4月 第5代校長に木村清春就任
S59年11月 文部省特殊教育教育課程研究指定校研究公開実施
S60年1月 県学校保健優良校として表彰
S60年3月 中学部・高等部棟、寄宿舎増築工事
S60年4月 昭和60・61年度「山坂達者」実践推進校指定
S60年11月 県学校給食優良校として表彰
S61年1月 県学校保健優良校として表彰
S61年3月 「山坂達者」鍛錬施設完成
S61年11月 「山坂達者」実践推進研究公開実施
S61年12月 県学校保健優良校として3年連続表彰 (東京へ修学旅行)
S61年12月 昭和62年度から3年間県学校保健モデルスクールとして指定
S63年1月 寄宿舎・プレイルーム増築工事
S63年4月 第6代校長に渡遵一宣就任
S63年11月 全国保健体育優良校として表彰(文部省)
H元年3月 高等部別棟増築竣工
中学部棟渡り廊下屋根工事竣工
スクールツリー「くるみ」3本記念植樹
H元年4月 校訓「つよく、あかるく、がんばろう」制定
H元年4月 県適正就学指導研究協力校指定(2年度まで)
H2年3月 交通公園一期工事竣工
H2年4月 第7代校長に石塚憲就任
H3年1月 県学校保健優良校として表彰
H3年3月 高等部別棟、2階増築竣工
H3年11月 南日本花壇コンクール入賞
H4年1月 寄宿舎スプリンクラー設置
H4年1月 県学校保健優良校として表彰
H4年4月 県職業自立推進校指定(平成4年・5年度)
H4年5月 社会の変化に対応した新しい学校運営に関する調査研究協力指定校(平成4年・5年度)
H4年8月 食堂拡張工事完了
H4年11月 研究公開実施(鹿児島県特殊教育研究会日置大会会場校) みかん山への階段設置
H5年2月 創立20周年記念式典挙行
記念事業としてブロンズ像建立、学校案内板の更新
記念誌・記念新聞の発行
H5年2月 平成2年度より県学校保健優良校として3年連続表彰
平成5年度から3年間県学校保健モデルスクールとして指定
H5年3月 寄宿舎4室増築
H5年4月 第8代校長に山口鴻志就任
H5年11月 全国学校保健優良校として表彰(文部大臣)
H6年1月 サービス棟空調設備機設置
H6年3月 寄宿舎事務室改装工事
H6年4月 社会の変化に対応した新しい学校運営に関する調査研究協力校再指定(平成6年度)
H7年3月 プール補修
H7年4月 第9代校長に深浦卓二就任
H8年12月 県学校保健優良校として表彰
H9年3月 寄宿舎空調設備完成
H9年3月 電気室完成
H9年4月 第10代校長に橋野六男就任
H9年4月 高等部訪問教育試行実施
H10年1月 県学校保健優良校として表彰
H10年2月 MBC硬筆書写コンクール学校賞受賞
H11年1月 平成8年度より県学校保健優良校として3年連続表彰
平成11年度から3年間県学校保健モデルスクールとして指定(県ダンス発表会の練習)
H11年2月 MBC硬筆書写コンクール学校賞受賞
H11年3月 管理棟屋上防水工事、フェンス工事、道路舗装、寄宿舎畳改装工事
H11年8月 管理棟1階空調設備設置
H11年9月 小学部棟耐震補強工事 シンボルタワー(給水塔)撤去
H12年3月 川内分校廃校
H12年4月 第11代校長に脇元東明就任
H13年1月 グラウンド水はけ改修
H13年9月 穴窯設置
H13年10月 小学部棟管理棟大規模改修
H13年12月 農場トイレ設置
H14年3月 グランドスロープ設置
H14年3月 寄宿舎玄関改修
H14年4月 第12代校長に若松和範就任
H14年11月 創立30周年記念式典挙行
記念事業として亡師亡友の碑建立
学校案内板・校内案内板の更新
記念誌発行
H15年1月 体育館大規模改造工事完成
H15年3月 小学部渡り廊下設置
H15年8月 サービス棟大規模改造工事完成
H15年9月 水路防護柵設置
H15年11月 昇降口棟大規模改造工事完成
H16年1月 中学部・高等部棟大規模改造工事完成]
H16年4月 高等部屋根付玄関スロープ完成
H17年3月 エレベーター棟完成
H17年4月 第13代校長に平屋浩司就任
H17年10月 小学部棟大規模改造工事完成
H19年4月 知肢併置開始
H19年4月 第14代校長に川畑朝一就任
H19年11月 空調設備工事完成
H20年3月 小学部~体育館屋根付スロープ完成
H22年3月 寄宿舎大規模工事完成
H22年4月 第15代校長に鮫島久泰就任
H22年6月 地球温暖化対策太陽光発電設備工事完成
H23年11月 保健・医療的ケア室内部改修その他工事完成
H24年3月 バス寄せ増築その他工事完成
H24年11月 創立40周年記念式典挙行 記念誌の発行,テント購入 H25年4月 第16代校長に滿尾吉見就任
H25年6月 第26回県PTA広報誌コンクール優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
H25年7月 新校舎完成(第1給食室)
H26年3月 寄宿舎前 バス寄せ完成
寄宿舎中庭整備完成
H26年6月 第27回県PTA広報誌コンクール最優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
H27年 鹿児島県特別支援学校知的障害教育校PTA連合会事務局として夏季研修会を主催
鹿児島県特別支援学校サッカー大会において優勝
H27年6月 第28回県PTA広報誌コンクール優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
H28年4月 第17代校長に時任恵美就任
管理棟屋上防水工事、寄宿舎外壁塗装工事(1期)
H28年6月 第29回県PTA広報誌コンクール最優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
H29年 寄宿舎非常照明補修,寄宿舎(サービス棟)給湯配管及び浴室天井換気口補修
「授業力向上プログラム」による授業公開実施
「生きる力をはぐくむ歯と口の健康づくり」推進事業(~平成30年度)
H29年6月 第30回県PTA広報誌コンクール最優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
H30年4月 第18代校長に迫田博幸就任
H30年 寄宿舎外壁改修工事(2期)
寄宿舎外壁改修工事(3期)
H30年6月 第31回県PTA広報誌コンクール優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
R元年4月 第19代校長に東みゆき就任
R元年6月 第32回県PTA広報誌コンクール最優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
R2年 寄宿舎外壁改修工事(4期)
R2年6月 第33回県PTA広報誌コンクール優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
R3年 寄宿舎外壁改修工事(5期)
R3年6月 第34回県PTA広報誌コンクール最優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
R3年11月 PTA活動表彰(文部科学省)
R4年2月 鹿児島県学校給食優良学校賞(鹿児島県教育委員会)
R4年2月 学校給食表彰(鹿児島県学校保健会)
R4年4月 第20代校長に榎本博就任
R4年6月 第35回県PTA広報誌コンクール優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
R4年6月 第35回県PTA広報誌コンクール優秀賞(鹿児島県PTA連合会)
R4年11月 創立50周年記念式典挙行 記念誌の発行,記念カルタ制作
R5年4月 校名を鹿児島県立串木野特別支援学校と改称
R5年 「授業力向上プログラム」による授業公開
寄宿舎空調機更新工事,寄宿舎浴室給湯用ボイラー更新工事及び付帯工事
管理棟普通教室及び校長室床張替補修工事,自動火災報知器設備更新
藤棚鉄骨補強工事
R6年2月 南九州美術展学校賞
R6年4月 第21代校長に谷村真由美就任
R6年 スクールバス6台運行(2台リフト付き)
中学部棟,高等部棟3連扉改修工事,高等部別棟トイレ壁面改修工事
食堂兼教室棟(A棟)医療的ケアブース等工事