公開日 2022年04月01日
九州初!JGAP家畜・畜産物認証 取得

本校が所在する大隅地区は全国有数の畜産食料生産地としての役割を担っており,将来的には国際的な食料生産地としても期待されています。
そのため,安心な食料の持続的な生産と供給に対応する生産工程管理を実践的に学習できるよう,JGAPを九州の高校で初めて取得しました。
JGAPは「適切な農場管理の基準」であり、GAPの必要性で挙げた「持続可能な7つの取り組み」に関する100以上もの基準が定められています。その基準をもとに第三者機関の審査により確認された農場に与えられる認証です。いわば、「良い農場の目印」なのです。(日本GAP協会引用)
1 畜産科の特色と学習内容
畜産科では,県内の農業高校の中でも最大規模の飼育頭数を誇り,生きた動物を相手に実習を行うことで,命の大切さについて学び,実習に真剣に取り組む姿勢を養います。
特色ある行事
体育祭での動物行列や畜魂祭。勤労感謝祭として自分達が育てた黒豚を食材にしたバーベキューや,酪農部門での共進会出品や肉用牛部門での畜産共進会・枝肉共励会への取り組みなど,学科独自の行事も数多く実施しています。
2 畜産科の取り組み
1年次の科目「農業と環境」では鶏を主に飼育の基礎についての学習を行います。
2年次からは3つのコースに分かれ,それぞれの専門科目を選択します。
肉用牛班
肉用牛の飼育に関する基本的な知識と技術の習得を図り,繁殖・育成・肥育すべての分野を総合的に学習することによって,肉用牛経営を行う能力を養う。
酪農班
卒業後に就農できる経営力を養うとともに,酪農に関する課題の解決能力を育てる。また,進学希望の生徒に対し,家畜の基本的な知識と技術の習得を図る。
養豚班
農場管理から食肉加工まで数多くの職業の中から養豚に関係することを学び,また専門的に飼育管理を学習し,経営力を養う。
3 資格取得
日本農業技術検定 ワープロ検定 危険物取扱者 小型車輌系建設機械 ガス溶接技能講習 など
4 主な進路先
進学
酪農学園大学 獣医学類・循環農学類,東京農業大学,富山国際大学,東海大学,長崎外国語大学,
九州保健福祉大学,鹿児島国際大学,県立農業大学校 など
就職
独立行政法人家畜改良センター, 県内・県外の畜産関係企業,食肉加工関係企業,
牛・豚関係の農場や牧場 など
5 主な活動・実績
部門 |
主な活動・実績 |
酪農 |
・オール九州ブラックアンドホワイトショウ |
肉用牛 |
・鹿児島県肉用牛改良研究所と連携し,生体肥育牛での超音波肉質診断実施 |
養豚 |
・県ブランド指定「かごしま黒豚」県黒豚生産者協議会へ入会し,県内農業高校で唯一「かごしま黒豚」ブランド肉として出荷されている。 |
養鶏 |
・H30,R元年度に新鶏舎改築工事が行われ,新鶏舎2棟が完成 |
6 写真紹介
【県畜産共進会】


