公開日 2025年05月16日
令和7年度 中学部の教育
〈 学 部 目 標 〉 |
||
一人一人の可能性や個性を大切にしながら,自立及び社会参加へ向けて望ましい人との関わり方を身に付け,健やかな体と豊かな心で充実した生活を送ろうとする意欲や態度を育てる。 |
||
〈 めざす生徒像 〉 |
||
【強く】 【明るく】 【豊かに】 【伸びゆく】 |
・ 基本的な生活習慣を確立し,自分の健康や体調管理に関心をもち,充実した生活を送ることができる生徒 ・ お互いの良さを認め合い,友達と協力することができる生徒 ・ 身に付けた知識・技能を活用し,自分のもっている力を発揮したり,目標に向かって努力したり,挑戦したりすることができる生徒 |
|
〈 努 力 点 〉 |
||
確かな学力の育成 |
・ 挨拶や言葉遣い,時間を守るなど,日常生活や集団生活に必要な基本的生活習慣の確立を図る。 ・ 自ら物事に興味・関心をもち,進んで課題解決に向かう態度を育て,身に付けた知識・技能を,人や物との関わりの中で実生活に生かせるような指導に努める。 ・ 必要に応じてICT機器を活用しながら,主体的・対話的で深い学びの視点による目標設定・授業実践・評価・改善に取り組むように努める。 |
|
豊かな心と健やかな体の育成 |
・ 教育活動全体を通して,自他を大切にし,認め合う道徳教育や人権教育の充実に努める。 ・ 健康の保持・増進に努め,心と体の変化について理解するとともに,社会生活において必要なルールやマナーを身に付けるようにする。 |
|
安心・安全な教育環境の整備 |
・ 状況に応じて感染症対策を行いながら,安心・安全な教育環境の整備や,学習環境の配慮に努める。 ・ 生徒の身振りや表情,言語などの表出する力を育てるとともに,生徒の状態像を的確に把握し,安心・安全な医療的ケアの実施に努める。 |
|
進路指導の 充実 他機関との 連携 |
・ キャリア教育の視点を踏まえて作業学習や校内実習に取り組むとともに,職業生活,社会生活に必要な基礎的・基本的な態度を育てる。 ・ 個別の教育支援計画等を活用し,家庭や寄宿舎,関係機関や地域社会との連携を図り,切れ目ない支援に努める。 |
|
信頼される 学校づくり |
・ 家庭や地域との連携・協働を図りながら情報発信を工夫し,中学部の教育活動及び特別支援教育に対する理解・啓発を図る。 |