高等部の教育

公開日 2025年05月14日

令和7年度 高等部の教育

 

〈 学 部 目 標 〉

 一人一人のもてる力や特性等を大切にしながら,卒業後の自立及び社会参加へ向けて生活に必要な生活習慣,社会性,職業能力を身に付け,心豊かで主体的な生活を送ろうとする意欲・技能・態度を育てる。

〈 めざす生徒像 〉

【強く】

【明るく】

【豊かに】

【伸びゆく】

 ・ 心身の健康や体調を管理し,積極的に活力ある生活を送ることができる生徒

 ・ 相手のことを思いやり,お互いに協力し,最後までやり遂げる生徒

 ・ 身に付けた知識・技能を基に,自ら考え,将来の進路や事故の課題に向き合い,学び成長し続ける生徒

〈 努 力 点 〉

確かな学力の育成

・ 挨拶や言葉遣い,時間を守るなど,基本的生活習慣を身に付けるとともに,コミュニケ- ション能力や体力の向上を図る。

・ 人との関わりにおいて,自分の役割を果たし,これまで身に付けた知識技能を工夫,活用して課題を解決しようとするなど,社会生活で実践する力を養う。

・ ICTの効果的な活用に努め,各教科等において,必要な情報を収集し,まとめ,伝達するなどの力を養うとともに,主体的・対話的で深い学びの視点による授業実践・評価・改善に取り組む。

豊かな心と健やかな体の育成

・ 教育活動全体を通して,自他のよさを認め,他者と協力する態度を育てる道徳教育や人権教育の充実に努める。

・ スポーツや文化活動への参加を通して,豊かな情操を育む。

・ 体力つくりの充実や健康の保持・増進に努めるとともに心身の成長に伴う課題に適切に対応する力を身に付けるようにする。

安心・安全な教育環境の整備

・ 状況に応じて感染症対策を行うとともに,施設・設備の安全点検や危機管理意識を高くもち教育環境の充実に努める。

・ 体調等を伝えたり,自己管理をしたりする力を育むとともに,生徒の状態像を的確に把握し,安心・安全な医療的ケアの実施に努める。

進路指導の

充実

他機関との

連携

・ キャリア教育の視点を踏まえ作業学習,校内実習,産業現場等における実習などの充実と適切な評価を行い,職業生活や社会生活に必要な能力や意欲・態度を育てる。

・ 個別の教育支援計画や個別の指導計画を基に,家庭や寄宿舎,地域,関係機関と連携しながら切れ目のない支援の充実に努める。

信頼される

学校づくり

・ 家庭や地域との連携・協働を図りながら情報発信を行い,高等部の教育活動及び特別支援教育に対する理解・啓発を図る。

 

関連記事