<%@Language="VBScript" %> 鹿児島県総合教育センター「プロジェクトによる研究(中学校・理科)」のページ

>トップ >調査研究>調査研究>プロジェクトによる研究>中学校(理科)
 プロジェクトによる研究 センターイラスト
中学校 鹿児島県総合教育センター
平成21年12月更新 
  理科
モデル例・実践例へ
   新学習指導要領のポイント
 

○ 科学に関する基本的概念の一層の定着を図り,科学的な見方や考え方,総合的なものの見方を育成する。
 ・ 「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」を柱として理科の内容を構成する。
 ・ 小学校との接続に配慮するとともに,国際的な通用性,内容の系統性を確保する。

○ 科学的な思考力,表現力の育成を図る。
 ・ 科学的に探究する学習活動を一層重視する。
 ・ 観察,実験の結果を分析して解釈する能力や,導き出した自らの考えを表現する能力の育成に重点を置く(言語力の育成とも関係)。 

○ 科学を学ぶ意義や有用性を実感させ,科学への関心を高める。
 ・ 生徒が科学を学ぶ意義や有用性を実感していないことなどが課題となっているため,日常生活や社会との関連を重視する。
 ・ 接続可能な社会の構築が求められている現状も踏まえ,環境教育の充実を図る。 

○ 科学的な体験,自然体験の充実を図る。
 ・ 生徒の体験不足が課題になっていることから科学的な体験や自然体験の充実を図る。


  解説(項目をクリックするとpdfデータが表示されます。)  
 

 新学習指導要領のポイントに関すること】

○ 「エネルギー」,「粒子」,「生命」,「地球」などを柱とした学習内容の構成はどのようになっているか。

○ 小学校との接続,国際的な通用性,内容の系統性などについて,どのように配慮されているか。

○ 生徒が観察,実験に目的意識を持ち,主体的に取り組むようにするためには,どのような指導が大切か。

○ 観察,実験の結果を分析,解釈したり,自分の考えを表現したりする能力を育成するには,どのような指導が大切か。

○ 国内外の調査結果から明らかになった課題にはどのようなものがあるか。

○ 科学技術と日常生活や社会との関連を重視するためにはどのような指導が大切か。

○ 環境教育の充実はどのようにして図られているか。

○ 充実を図った観察,実験,ものづくり,継続的な観察,定点観測にはどのようなものがあるか。

 【現行の学習指導要領との違いに関すること】

○ 理科の目標は,どう変わったか。

○ 今回加わった学習内容には,どのようなものがあるか。

○ 学習内容が大幅に増えたが,授業時数は足りるのか。

○ 移行措置は,どのように進めればよいか。

○ 指導計画の作成と内容の取扱いにはどのようなことが加わったか。


解説(項目をクリックするとpdfデータが表示されます。)
○ 学習内容と日常生活や社会との関連を実感させる授業展開の工夫
○ 確かな目的意識をもたせる授業展開の工夫
戻る
「プロジェクトによる研究」のページへ戻る
Topページへ戻る
>トップ >調査研究>調査研究>プロジェクトによる研究>中学校(理科)
鹿児島県総合教育センター企画課 
サイトマップ    ご利用案内    個人情報の取扱い    著作権・リンク等
All Rights Reserved, Copyright Prefectural Institute For Education Research 1998-