
「学校楽しぃーと」は,子供が六つの観点の学校適応感といじめに関する内容を自己評価で回答する質問紙になります。
子供の回答した結果を分析することで,不登校やいじめ,問題行動の未然防止などを図っていくことができ,適切な支援を検討することができるようになります。
■ Microsoft Forms版「学校楽しぃーと」の活用方法(R4 Version)
○ 一人一台端末を活用して,「学校楽しぃーと」を実施することで,「入力シート」への入力作業を
効率化することができます。 詳しくはこちら→

■ 「学校楽しぃーと」を活用したアセスメント ワークシート
及びインシデント・プロセス法 ワークシートの御案内
○ アセスメント ワークシートのダウンロードはこちらから

○ アセスメント ワークシートの記入例はこちらから

○ インシデント・プロセス法 ワークシートのダウンロードはこちらから

○ インシデント・プロセス法 ワークシートの記入例はこちらから

○ インシデント・プロセス法 進行表はこちらから

※ 個票・学級票作成用「入力シート」及び紙媒体での「質問紙」はこちら↓
■ 「比較用『学校楽しぃーと』」 H30.4.16 Version(最新Ver.)
○ 「比較用『学校楽しぃーと』 の使用について ―必ずお読みください―

(マクロを実行するためには、セキュリティの設定でマクロを有効にする必要があります。)
○ 「質問紙」と「実施上の留意点」と「入力シート」について
■ 質問紙

小学生用 1~3年生用(表) (裏)

小学4~6年生用表(上)裏(下) 中学生用表(上)裏(下) 高校生用 表(上)裏(下)
■ 個票(レイアウト)

■ 「比較用『学校楽しぃーと』」 リーフレットの御案内
○ 「比較用『学校楽しぃーと』」バージョンアップのお知らせはこちらから

○ 「比較用『学校楽しぃーと』」解説書はこちらから

○ 「比較用『学校楽しぃーと』」の活用事例はこちらから

■ 「比較用『学校楽しぃーと』」 に関する指導資料の御案内
□ 学校適応感を高める定期教育相談の進め方
-「比較用『学校楽しぃーと』を活用して-

□ 「学校楽しぃーと」,「SNSチェックシート」のアセスメントを基にした
支援策の立案

□ 「比較用『学校楽しぃーと』」を効果的に活用したいじめ・不登校の未然防止
と支援体制づくり

□ 「学校楽しぃーと」を活用した「チーム学校」としてのケース会議

□ 保護者との連携を深める支援体制の在り方
-「学校楽しぃーと」の活用を通して-

■ 「『学校楽しぃーと』 + 『SNSチェックシート』」 質問紙
○ 「学校楽しぃーと」と「SNSチェックシート」の質問紙を組み合わせた質問紙です。
○ 質問項目は全部で48項目になります。 ※小学1~4年生はありません。
○ 「学校楽しぃーと」と「SNSチェックシート」を組み合わせた入力シートは
ありません。それぞれの入力シートから入力をしてください。

小学5・6年生年用 中学生用 高校生用
質問紙



注意事項



■ 「学校楽しぃーと」(平成24年度開発:従来のタイプ)
○ 従来の「学校楽しぃーと」リーフレットのダウンロードはこちらから

○ 「質問紙」と「留意点」について
|
|
|
|
小学校 1年生~3年生用 |
小学校 4年生~6年生用 |
中学生用 | 高校生用 |
小学生用 実施上の留意点 | 中学生・ 高校生用 実施上の留意点 |
○ 「入力シート」について
学級用シート (小1~3) |
学級用シート (小4~6) |
学級用シート (中1~3) |
学級用シート (高1~3) |
学年分析シート (小1~6) |
学年分析シート (中1~3) |
学年分析シート (高1~3) |
* 従来の「学校楽しぃーと」はマクロを設定していません。
入力の説明はシートにまとめています。
※ 個人のデータと学級・県学年の平均値を比較できます。
※ 学級のデータと学年・県学年の平均値を比較できます。
( 県平均値は平成24年度の調査データになります。 )
■ 児童生徒へと具体的な対応(観点別)
○ 指導・支援の参考に御活用ください。
友達との関係 | 教師との関係 | 学習意欲 |
自己肯定感 | 心身の状態 | 学級集団における適応感 |

○ 指導・支援の参考に御活用ください。

