 |
T 理論編 「小学校プログラミング教育について」 一括DL |
@クイック編 【30分研修】(.pptx) |
Aショート編 【45分研修】(.pptx) |
Bロング編 【45分×2回研修】(.pptx) |
|
U 体験編1 アンプラグド・プログラミング 一括DL |
@「人間ロボットを動かそう」(.pptx)
ワークシートbP(.docx),ワークシートbQ(.docx) |
A「朝の行動をプログラミング」(.pptx)
ワークシートbP(.docx),ワークシートbQ(.docx)
ワークシートbQサンプル(.docx) |
 |
U 体験編2 ビジュアル・プログラミング「Scratch」 一括DL |
@「『Scratch』を使う準備をしよう」(.pptx) |
A「スクラッチキャットを自由に動かそう!」(.pptx) |
B「スクラッチキャットと学ぶ『順次・反復・分岐』」(.pptx) |
C「スクラッチキャットとおにごっこ」(.pptx) |
D「スターキャッチゲームを作ろう」(.pptx) |
資料:「Scratch」利用環境判定ツール(.pptx) |
 |
U 体験編3 フィジカル・プログラミング 一括DL |
@「マイコンボードで,センサーライト!」【micro:bit】(.pptx) |
A「ロボット・ボールでアート」【Sphero BOLT】(.pptx) |
B「アンプラグドで,ロボットをプログラミング」【alilo】(.pptx) |

|
V 実践編 一括DL |
@教育課程への位置付けについて(.pptx) |
Aプログラミング教育 「モデルカリキュラム」(.xlsx) |
B授業教材(A分類)5年算数「正多角形の作図」:「Scratch」版(.pptx) |
C授業教材(A分類)6年理科「電気の性質や働き」:「micro:bit」版(.pptx) |
D授業教材(A分類)6年理科「電気の性質や働き」:「MESH」版(.pptx) |
E授業教材(B分類)4年理科「天気と気温」:「micro:bit」版(.pptx) |
F授業教材(C分類)「クイズ早押し判定に挑戦!」 :「micro:bit」版(.pptx) |
G授業教材(D分類)クラブ活動「自動運転する車をつくろう」 :「micro:bit」版(.pptx) |
実践事例1 5学年 社会「自動車をつくる工業」:「アーテック・ロボ」版(.pdf) |
実践事例2 6学年理科「水溶液の性質」:「プロアンズ」版(.pdf) |
実践事例3 3,4学年総合的な学習の時間:「Sphero Bolt」版(.pdf) |
実践事例4 6学年理科「電気のはたらき」:「micro::bit」版(.pdf) |
実践事例5 4〜6学年クラブ活動「コンピュータクラブ」:「Scratch」版(.pdf) |
 |
参考資料 一括DL |
〇プログラミング教育Q&Aシート(.pdf) |
〇ビジュアル,フィジカルプログラミング教材一覧(リンク集)(.pdf) |
 |
付録:「Scratch」サンプルプログラムファイル |
Scratch2.0(.sb2) 一括DL |
〇正多角形の描き方 〇カプセル・トイ
〇自動販売機 〇スクラッチキャットとおにごっこ
〇スターキャッチ・ゲーム |
Scratch3.0(.sb3) 一括DL |
〇順次処理例 〇反復処理例 〇条件分岐処理例
〇正多角形の描き方 〇カプセル・トイ 〇地図にまとめよう
〇自動販売機 〇スクラッチキャットとおにごっこ 〇クイズをつくろう
〇スターキャッチ・ゲーム 〇鍵盤ピアノ 〇リズムで遊ぼう(1年・2年) |