令和2年5月更新

高等学校

新学習指導要領


 高等学校の新学習指導要領は,令和4年の入学生から年次進行により段階的に適応されます。
 新学習指導要領のポイントや解説は,「高等学校学習指導要領解説Q&A」で確認してください。


観察,実験の工夫改善


【 物 理 】
 斜面上をすべり落ちる物体に働く力
 モンキーハンティング
 エネルギー保存
 力と圧力
 パスカルの原理
 気体分子運動モデル(シミュレーション)
 オシロスコープの原理
 水面を伝わる波(シミュレーション)
 水面波の干渉(シミュレーション)
 定常波(シミュレーション)
 定常波の重ね合わせ(シミュレーション)
 縦波と横波(シミュレーション)
 音速の測定
 うなり(シミュレーション)
 生徒のつまずきに応じた凸レンズの実験
 摩擦による帯電と正負の判定
 摩擦電気の利用
 電気力線(シミュレーション)
 点電荷のまわりの電位(シミュレーション)
 磁界の観察
 一様な磁界中でレール上を運動する導体
 整流子モーター
 コンデンサーの充・放電(コンピュータ計測)
 発光ダイオードによる発電
 交流モーターの原理
 電波の発生実験
 温度センサーとグラフ電卓を用いた冷却の法則の検証

【 化 学 】
 炎色反応
 化学変化と物質量
 銀樹の成長速度によるイオン化傾向比較
 電気分解
 電気分解の法則(コンピュータ計測)
 蒸気圧
 分圧の法則
 モル沸点上昇(コンピュータ計測)
 電気泳動
 黄銅作り
 銅アンモニアレーヨンの合成
 中和滴定曲線の作図
 金属イオンの定性分析(金属イオンの反応)
 工業的製法のプロセスをとらえさせる学習指導法の工夫

【 生 物 】
 原形質分離の観察
 マウス赤血球を用いた浸透圧実験
 ゾウリムシの細胞小器官の観察
 植物組織の観察法
 ニワトリ手羽先の組織観察
 骨格標本作製
 減数分裂の観察
 メダカの水流走性と保留走性
 ゾウリムシの電気走性
 淡水魚の黒色素胞観察
 植物の重力屈性
 エチレンによる伸長成長の抑制
 原核生物(ラン藻)の観察
 カタラーゼによる酵素反応(コンピュータ計測)
 ゾウリムシの培養法
 水草とペットボトルを使った光合成実験の工夫
 標本作製の工夫
 酵素のはたらきを実感

【 地 学 】
 走時曲線の作成
 プレートの動き
 シラス露頭の観察
 岩石の密度を測定する
 年周視差の原理
 地震波(P波,S波)の伝わる媒体に関する実験
 生徒が主体的に取り組む天体観察の工夫

【 共 通 】
 熱電対用電圧増幅器の製作
 熱電対とは
 USBポートにシリアル機器を接続
 デジタルカメラでの顕微鏡写真の撮影
 デジタルカメラによる天体写真の撮影
 顕微鏡のレンズクリーニング
 試薬の調整法
 グラフ電卓を用いた高校理科実験方法の開発・工夫


計測とシミュレーションプログラムのダウンロード


ダウンロード(ファイルサイズ 22.9MB)



  •                               理科のトップへ