令和2年5月更新 |
高等学校
新学習指導要領
高等学校の新学習指導要領は,令和4年の入学生から年次進行により段階的に適応されます。
新学習指導要領のポイントや解説は,「高等学校学習指導要領解説Q&A」で確認してください。
観察,実験の工夫改善
【 物 理 】
【 化 学 】
炎色反応 |
化学変化と物質量 |
銀樹の成長速度によるイオン化傾向比較 |
電気分解 |
電気分解の法則(コンピュータ計測) |
蒸気圧 |
分圧の法則 |
モル沸点上昇(コンピュータ計測) |
電気泳動 |
黄銅作り |
銅アンモニアレーヨンの合成 |
中和滴定曲線の作図 |
金属イオンの定性分析(金属イオンの反応) |
工業的製法のプロセスをとらえさせる学習指導法の工夫 |
【 生 物 】
【 地 学 】
走時曲線の作成 |
プレートの動き |
シラス露頭の観察 |
岩石の密度を測定する |
年周視差の原理 |
地震波(P波,S波)の伝わる媒体に関する実験 |
生徒が主体的に取り組む天体観察の工夫 |
【 共 通 】
熱電対用電圧増幅器の製作 |
熱電対とは |
USBポートにシリアル機器を接続 |
デジタルカメラでの顕微鏡写真の撮影 |
デジタルカメラによる天体写真の撮影 |
顕微鏡のレンズクリーニング |
試薬の調整法 |
グラフ電卓を用いた高校理科実験方法の開発・工夫 |
計測とシミュレーションプログラムのダウンロード
